ストローク

「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。

その為には当たり前のことだけ、速いスウィングが求められる。

スウィングスピードを速くするにはどうすればいいんだろう。

 

「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

 


 

速いスウィングを生むには色んな事をしないといけない。

まずはもちろん筋力アップ。

しっかり速くスウィングするための筋肉が必要なのは明らか。

腕力はもちろんのこと、胸筋や足の筋力、腹筋、背筋も重要。

パワー系というよりスムーズで速い動きが出来る筋肉が欲しい

それから身体全体を使った効率の良いフォーム。

特に軸足で地面を蹴り上げた時の床反力をキッカケにして、スウィングスピードを上げるので、足の力を最大限反映させることが出来るフォームを覚えて行かないといかない。

でもこの筋力とフォームよりも大事なことがある。
 



 

それは・・・自分より速いスウィングの選手と、同じ環境で練習したり試合したりすること

効果的に速いスウィングを使ってプレーしている選手達に囲まれて一緒に打っていると、準備のタイミングから身体の使い方、リラックスする部分と力を入れる部分の違いまで、学びやすい。

逆にこういう選手が周りにいない環境で速いスウィングを心掛けても、あまり良い結果は得られない。

単なる空回り選手になりやすいのだ。

日々の筋力トレーニング、効率の良いフォーム、その二つに取り掛かる前に、まずは自分より速いスウィングスピードを持った選手達に囲まれた練習環境を手に入れないと、速いスウィングは手に入らないよ。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  3. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  6. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる
  2. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
  3. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう
  5. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になること…
PAGE TOP