ダブルス

横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。

基本的には、穴は3つあると思って良いでしょう。

どんなにバランスの良い陣形でも、人が2人立っていること、に変わりはありませんからね。

正しく穴を理解出来れば、試合は楽に戦えます。

今回は、横軸、で見ていきましょう。

 

横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

 


 

1.右、左、センターの3か所

ダブルスの試合、相手を確認すると・・・。

空いているスペース、が見えて来ますよね。

横軸で考えると、2人の左側、そして真ん中、右側。

「当たり前じゃないか、そんなの」と思うかも知れませんが、この基本は大事ですよ。

私たちは、つい相手2人の両サイド左か右ばかりを狙ってしまいがち。

でも、真ん中も空いているんだと思えたらすごく楽になる。

どんな戦術でも、陣形でも、穴を無くすなんて出来ない訳ですから。

 

2.いない場所に打たないと、攻撃じゃない

あるレベルを越えたら、ダブルスもいない場所をお互いに狙い合う。

ただつないでいるだけ、では決まらないし得点出来ないですからね。

左か右か、真ん中か。

この狙いをしっかり作っていくこと、が試合では大事になります。

相手のいない場所に打つ、その場所はどこなのかを知ること。

全ては、そこから始まります。

 

3.当然、相手は警戒しているから・・・?

なかなか一発、では決まりません。

立っていない場所、に打たれるのが試合ですからね。

相手は警戒しているし、簡単に一発では決まらないでしょう。

ここで、慌てる必要はありません。

3か所あるダブルスの穴、を突いて、そこで返球されることも想定内。

大事なのは、その次にどう展開していくか、です。

ナイスな守備で反撃されても、気にしない、落ち込まない。

攻め切ること、が大事です。

 

4.意識させて、仕留める

私がよく使うのは、センターを意識させてサイドで決める、という基本。

とにかく相手2人の真ん中を突いて、寄せて、その後に両サイド、左か右を使う。

センターは、決める必要無いですからね。

相手に意識させる、のが大事。

意識させておいて、仕留める、それも3球目くらいで良い。

3つ穴があるので、相手も全てを守ることは出来ないですから。

まず、攻撃のスタンスとして自信を持ちましょう。

相手の穴は3つあるから、焦る必要は無いんだ、と

これだけで、だいぶ違うと思いますよ。

 

ダブルスで相手のどこを狙うのか。

結構曖昧になってる感じじゃないでしょうか?

いない場所、を正確に突いていく、意識させていく。

3つの穴、正確に突いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  3. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  5. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです

    今年の9月から実施させて頂いております、佐藤・土居ペアに挑戦の企画。…

  6. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使っていこう

    「正直、ミックスダブルスが苦手・・・」と、悩むのは男性の方でも多いはず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?
  2. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  3. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です
  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
PAGE TOP