テニス ロブ

ダブルス

ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。

前衛の動き一つで、格上にだって勝つチャンスはある。

その為に必要なのは、「いつ思い切って攻撃に移るのか」ということ。

判断基準としてお勧め出来るのは、このポイントです。

 

ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

 


 

■低い打点からは、人は無難な選択をしたくなる

アナタもダブルスの試合、後衛のプレーで思い当たる節があるはず。

打点が低いストロークのときには、まず「安全に、クロスに」と考えますよね。

ココが一番の、狙い目です。

低い打点のときのクロス、これをしっかりポーチで仕留めにいく。

この作戦は、しっかり事前に決めておいてパートナーと確認しておくことが、大事です。

 

■ポーチで前衛を活かすなら、相手の打点を低くする

低い打点で打たせるには、何が必要でしょうか。

まずはスライス、そして適度に浅いボールを打つことが大事。

深いストロークでも、相手の打点が高ければそれは追い込んでいるとは言えない。

しっかり相手の打点を低く出来ているかどうか、はダブルスの試合で重要なのです。

 

■低い打点からの速いストレート、は思い切って捨てる

もし、低い打点からストレートに打たれたら・・・そのときは、仕方ない。

速いストレートは相手もリスクを負ったショット。

それが入ったらしょうがない、くらいの意識も大事です。

結果的に失点しても、相手はポーチに出られた方が絶対に嫌でしょう。

アナタ自身、この意識で前衛で思い切って動きましょう!

 

低い打点からは、攻撃が難しい。

まずこの基本を確認して、ダブルスは積極的に動いていくことで勝利出来る。

特にボールは弾み辛いオムニコートやクレーコートでは、オススメの作戦です。

ぜひペアで話し合ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

    ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。そして、動きやす…

  2. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  4. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

    ダブルスの試合で、真価が問われる場面。それは、失点した後のコミ…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  2. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです
  3. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  5. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ
PAGE TOP