テニス メンタル

メンタル

「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。

でも、不思議なことに学生の方も一般社会人の方も、成績は変わらない、毎大会同じような人が多い。

初戦負け、2回戦負け、3回戦負け・・・の方もいれば、ずっと勝ち続ける人もいる。

負け癖、が付いていると感じた人は、抜け出せるチャンスです。

 

「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

 


 

■自分の「癖」に気付ける人は、少ない

癖って、怖い。

自分で気付いていない、くらいの習慣になっているから癖になる。

負けるということ、勝つということも、習慣でありルーティーンになってしまう。

そして感覚がマヒして、自分の「癖」になっていることにも気付けない選手がほとんどでしょう。

そう、試合に負ける、ということについても同じです。

 

■負け癖が抜けないのは、同じ生活を繰り返しているから

同じことの繰り返し、になっていることに気付けるかどうか。

しっかり自分を見つめ直せば、「変えていくべきところ」はあるはずです。

私の経験では、変えるというよりも「止める」ことで試合に勝てるようになったことが多い。

寝る前のゲーム、間食、自分が楽だと思って逃げていること・・・を、しっかり考えて断っていく。

小さいことですが、こういった自分が納得出来ていない部分、負けて理由にしたい部分は、どんどん変えていくこと。

何も変えないで、結果だけ変わって欲しいと願うのは甘い話。

習慣を変えれば結果、癖はおのずと変わってきます。

 

■負け癖ではなく、勝ち癖を付けていくには・・・?

アナタにも、大事な試合で勝った経験、調子が良かった経験はあるはず。

そのときに、何を意識していたのか、生活はどうだったのか。

自分が良かったときや、その経験を思い出して立ち戻ることは大事。

勝ったときの感覚、を自分で言葉にしてみる。

テニスノートに、箇条書きで書いてみる。

勝ちにつながる要素は、実は気付いていないだけでアナタの足元、過去にたくさん転がっているのです。

 

勝ち癖を付ける、というとすごく難しいようですが、良い暗示だと思って欲しい。

自分は勝っていく、勝っていく為に何が必要かを考えて、習慣を変えて行動していくだけ。

ちょっとした試行錯誤、を繰り返すことが大事です。

今年ももう、年末。

来年は、どんな一年にしたいですか?

そして、何を変えて勝てる自分に・・・なっていきましょうか?

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

    テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試…

  2. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  5. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは?

    最近ではオムニコートがだいぶ増えてきましたが、元々日本に多かったのはク…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう
  2. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  3. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  4. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」よ…
  5. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
PAGE TOP