テニス メンタル

メンタル

テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試合もある。

特に初戦や、試合間隔の空いた後の試合では、慎重にならざるを得ずその中で調子が上がらないといったことも多いでしょう。

それでも、強い選手は必ず勝ち上がっていく。

必要なのは、「調子が悪い中でも勝ちを拾っていく」ことができる技術。

アナタ自身、格下相手の選手にしっかり勝ち切る為に、意識しておいて損は無いでしょう。

 

テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

 


 

■自分の調子だけに目を向けていては、落とし穴にはまる

「どうも今日は調子が悪いな・・・」と、試合中に感じることがあったとき、気を付けて欲しいこと。

それは、客観的な視点、相手を含めた試合全体を俯瞰した視点が欠けていないかどうかということ。

テニスの調子は、どうしても水物な部分があり、どんなに準備してもそのリスクは付いて回ります。

「うん、今日は調子が悪いから我慢のテニスで戦うしかないな・・・」と考える、割り切ることも大事です。

「調子を戻さないと!」と焦っても、落とし穴にはまってしまうだけでしょう。

 

■高すぎるセルフイメージは危険

「調子が悪い」と感じる自分のテニス、もしかすると設定が高過ぎるかも知れません。

たまにしか入らないショット、決まらないサーブが、上手くいかないからと言って「調子が悪い」と感じるのは危険です。

むしろ、自分の技術については常に謙虚に、しっかり現実的なレベルを把握しておく必要があります。

本当に「調子が悪い」というときは、身体が動いていないときのケースが実はほとんど。

技術的にタイミングが合わない・・・という調子の悪さって、実は少ないのではないでしょうか。

 

■「調子が悪い」という口癖を無くし、頭の中で整理できる力を

試合に勝ち進むシード選手は、調子が悪くてもそれを口や表情に出すことは少ない。

彼らは自分の頭の中で整理して、消化して、それを強さに変えていく。

後になってから、「実はあの試合、すごく調子が悪くて焦ってた・・・」と話すことはあっても、試合の中では実に冷静に対処しているのです。

だからこそ、相手からすると「調子が悪そうなのに、あと一歩のところで崩れてくれない・・・」という印象を与えられる。

試合に勝てない選手ほど、「調子が悪い」と声にも表情にも出しながら、まるで負けたときの言い訳をしながら試合をしているように見えてしまうのです。

アナタは・・・どちらの選手でありたいですか?

 

調子の悪さを感じることは、テニス選手にとって非常に大事な要素。

でもそれ以上に大事なのは、その悪さを「しっかり受け入れて勝ちにつなげる強さ」です。

身体が動かなければ、ポイント間でしっかりストレッチをしてみる

ラケットの真ん中に当たってなければ、スィングを少しゆっくりにしてみる。

修正して勝ちを拾う強さを、ぜひアナタも意識して磨いていって下さい。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  2. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  4. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

    サッカーワールドカップの試合を観ていると、勝ち切ることの難しさを感じま…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

    今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、…

特集記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
  2. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!…
  3. リターン

    リターンとストロークは、別物
  4. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして…
  5. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
PAGE TOP