戦術

相手が奪う時間に、付いていく

強い相手との試合では、これが大事。

みなさんも、きっと経験自体はあるはずです。

強い相手との試合では、「時間」が奪われる。

こちらに余裕が無いから、いつもは入るようなショットでもミスになってしまう。

どうすれば、相手の思惑にはまらないで、自分たちのテニスが出来るのかを考えた時に。

難しいように思いますが、「時間」に付いていくという感覚は大事です。

文章でどこまで表現出来るのか、お伝え出来るのか微妙ですが、頑張ってみたいと思います。

相手がタイミングを早くして来る時に

変化を予兆で、感じよう

例えば、相手がリターンの時に。

みなさんがサーブを打つ、その時に「まぁ、これくらいの速さで返って来るだろう」というのは、イメージしているはずです。

ボールの速さよりも、相手がどこで打つのか。

どういうタイミングでリターンのインパクトがあるのか、を想定しているはず。

その想定って、どうでしょう。

本当に強い相手だと、かなり狂っては来ませんか?

「タイミングは、相当速い…」と、感じる力がまずは大事になります。

予兆を感じれば、自分も変えられる

相手が速いタイミングで来る、それが分かったなら。

当然、みなさんも早く備えるようになりますよね。

サーブを打った後の構え、サーブ&ボレーなら最初のステップ。

これを相当早く実行していく意識で、ちょうど良い。

これが、「時間に付いていく」という行為になる。

相手がタイミングを早く取って来る時に、それに意図的に付いていく感覚を持てるかどうか。

時間の流れを、相手に合わせていくのがテニスでは必要です。

付いていけないなら、ショットを変える

みなさんが打つショットを、変えないといけませんね。

自分がインパクトして、相手がインパクトするまでの時間を0.1秒でも長くする工夫が大事。

回転量を多くして、ボールの軌道を上げる。

他には、何が出来るでしょうか?

コースをアングルに打つ、というのも一つの手ですね。

直線的なボールで相手に向かって打てば、最短距離で到達するのは当たり前。

時間を奪われ、尚且つ対応していないとラリーはあっという間に劣勢になってしまいます。

本当、ここに気付けるかどうか、なんですよね。

タイミングの速さを、変えることは出来るか?

そういうフォーム、にして欲しい

相手がタイミングを速く取って来る、最低限そこには付いていく。

その為に、必要なことは何か。

私は、極力身軽なフォーム、シンプルなテニスだと思います。

良いショットが打てる時だけ打てる、そんなフォームでは通用しない。

相手から時間を奪われても、何とか対応出来る、時間を作れる。

そういうテニスが出来ないと、特にダブルスの試合では厳しいですから。

みなさんも、本当にここに気付けるかどうかです。

意識を変えれば、すぐに強くなる

相手が打つ前に、しっかり構える。

要は、これをさせてもらえないのが格上相手なんです。

みなさんも、経験あるでしょう。

思ったよりもずっと、早いタイミングで返球されるから、焦ってミスが増える。

何も出来ないままに、相手がネットに出たり、自分が後ろに下げられたりして負けていく。

技術力の差、というよりも、流れる時間の差、なんですよね。

こういうテニスは、なかなかテニススクールでも教わることが少ない。

意識を変えれば、実はすぐに良いラリーが出来たり、対抗出来るものなのに。

でも、なかなかそこに気付いて、受け入れるということが出来ないのもまた、テニスなんです。

格上相手に、早く備えるところから

まずは、ここから始めましょう。

相手が打つタイミング、インパクトは、相当早いぞと覚悟を決める。

自分も素早く止まるし、しっかり相手の時間の速度に付いていく。

そうすれば、自然とミスは減ります。

何も、焦る必要は無いですよ。

良いショットを打とうと無理をする必要はなく、相手から時間を奪われても「それが普通」と思って準備する。

そうすれば、きっと相手だって焦って来ます。

早く備える、それには時間の流れる速度にまず、付いていくところから。

ぜひ、意識してみて下さい。

冷静に、動画を見てみると…

みなさんでも、気付くはずです。

「これは、時間を奪われただけなんだ」と。

自分たちが、付いていけていないだけなんだ、と。

そう思えたら、もう強いですよ。

自分から時間を奪うことも出来るし、作ることも出来る。

テニスでは、一定の速度でボールを打たないといけないルールなんてない。

自在にコントロールして良いし、ネットよりも相手に近付くことは出来ないから、そこは安全区域。

もっともっと、出来ることがあるとは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. ※満員御礼【女子ダブルス 八木コーチ レッスン&ゲーム会】1/16(月…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  2. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  3. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  4. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  5. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

    セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?もちろん、フォー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ミス

    フットワーク

    「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、も…
  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え
  3. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
  4. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る
PAGE TOP