テニス サーブ

サーブ

サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。

そうなると、戦う気力も失せていく・・・こと、ありますよね。

でも、大丈夫です。

そういう相手ほど、テニスの試合では絶対に崩しやすいのですから。

 

サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

 


 

1.ビッグサーバー、ビッグフォアハンド、全く怖く無いその理由とは?

皆さんも、対戦した経験はあるはずです。

一発の強力なショットを持っている人は、確かに怖い。

でも、そのショットは「決まったコース」しか飛んで来ないはず。

凄いショットを打ち分けられるなら、とっくにその選手はもっと上のステージにいるはず。

特定のコースにしか打てないのなら、凄いショットではない。

思い切って、山を張りましょう。

そして、なぜ一発のショットに頼る選手が怖く無いのかといえば・・・。

 

2.その凄いショットに、甘えているから

ビッグサーバー、凄いショットを持っている選手は、何も考えていない。

だって、考える必要無いですからね。

力でねじ伏せる、自分が打って返球出来る相手が少ないうちは、考えなくても勝てる。

だからこそ、弱点になっていくんです。

自分のショットに甘え、駆け引きや緩急が使えない相手は、怖く無い。

淡泊なテニスしか出来ない選手には、さっさと敗退してもらいましょう。

 

3.「自分の最高のショット」が返球されてからが、勝負

こういう美意識の高い選手は、自分の最高のショットにこだわりが強い。

「これが返球されたら、もう今日は俺の負けで良いよ・・・」と思っている。

本当、情けないですよね。

どれだけのショットを持っているつもりなのか、知りませんが。

最高のショット、って自分で思っているだけなのに、気付いていない。

確かに速いサーブやショットは武器になりますが、それに頼っていると、そのショットに泣いて負けていく。

アナタにはそうなって欲しくないんです。

 

考えなくなる、というのはとても怖い。

もし、アナタがチームのトップの実力、だったらその可能性がある。

「何も考えないでも、勝てる相手」と試合をしていても、何の経験値も積めない。

このことだけは、心に留めておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか?

    サーブからの攻撃、3球目でしっかりポイントが獲れる・・・。これ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

    「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。でも、アナタ自身…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

特集記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  2. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  3. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  4. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  5. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
PAGE TOP