テニス メンタル

サーブ

試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。

でも、アナタ自身の良いサーブって、どんなサーブでしょうか?

試合で使えて、効果的にキープにつなげていけるサーブ。

私は、どんなレベルでもこの考え方、でサーブを考えることが大事だと思っています。

 

試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

 

1.球速が速ければ、良いサーブ?

私は、そうでもないと思いますよ。

だって、例えばダブルスで、アナタが前衛にいたとして・・・めちゃくちゃ速いサーブを、パートナーが打ってくれる。

これって、ありがたいことですか?

もし私が前衛だと、辛い。

だって、速いサーブにはそれだけ速い反応、タイミングでポーチを合わせていかないといけない。

動き出しの精度も求められるし、リターンの速度も速いでしょう。

試合で使えるサーブって、速いサーブ、というより「ここしかリターン、出来ないだろ!」というようなサーブ。

みなさんも、喰らった経験ないですか?

 

2.「ここしか打てない」ところに、前衛を配置する

これが、強いダブルスのサービスゲームです。

センターへのサーブで、ほぼセンターにしかリターン出来ないようなサーブにしておいて、そこに前衛がポーチで入っていく。

「ここにしか打てない」のに、その「ここ」を塞がれてしまう。

理想的ですよね。

もちろん、そんな簡単にはいかないケースも多いと思いますが、このパターンを引き出すサーブ、こそアナタに必要なサーブ。

相手リターン、そのコースを限定出来るサーブ。

特にダブルスでは効果的だと思います。

 

3.相手の強引なナイスショットは、気にしない

何度も書いてきましたが、想定外の無理した相手のショット、リターンは捨てる。

続かないですから、絶対に。

自分とパートナーの中で、「こういうリターンを引き出して、ここで決める」をパターン化する。

その為のサーブって、やっぱりコントロールですよね。

前衛もその方が、動きやすい。

速度は多少遅くても良い、回転系で、バウンド後に失速しないことも大事。

リターンのコースを限定出来れば、アナタ自身、もう勝利は近いですよ。

 

4.センターはセンターへ、ボディへはロブをケアする

私が使うのは、2パターンのサーブ。

まずはセンターへのサーブで、しっかりセンターへのリターンをケアする。

ケア、と言いますか、前衛にポーチで触ってもらう形ですね。

それから、ボディへのサーブ。

これは、踏み込んで来るリターンの相手に有効で、スライスのロブが返ってくるケースが多い。

だから、前衛にはロブケアで下がっていてもらう、のも良い作戦です。

たまにそれ以外、のリターンも来ると思いますが、それはある程度仕方無い。

予想していたリターン、ここしか打てないと思った「ここ」はしっかり塞いで、ポイントを取る。

これだけで、グッとダブルスらしくなりますよ。

 

5.ファーストサーブから、コントロール重視で良い

私はいつも、このスタンスです。

ファーストサーブに、速度を求めない。

リターンのコースを限定させること、を第一にしています。

速くても、打ち頃の場所に飛んだらリターンが優位でしょう。

そうならない為に、普段から自分のサーブのコントロールに厳しく、ですね。

これはアナタにしか出来ないこと、なんですから。

 

リターンのコースを限定して、前衛が触る。

テンポの良いサービスゲームって、こんな感じじゃないですか?

意図的に、たくさんそういうポイントを増やしていきましょう。

前衛に花を持たせるサーバーって、なんだか素敵じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

    「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。これはも…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
PAGE TOP