テニス ミス

メンタル

試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。

これは、どのレベル、どのカテゴリにいってもいます。

みなさんは、そういう相手との対戦、どうでしょうか?

気持ちの持ちようだと思いますが、私はいつもこう考えています。

 

試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

 

1.弱いテニス選手ほど、よく吠える

私は自分が選手として、というよりも、ディレクターとして試合をたくさん見て来ました。

その中で、感じたこと。

声を出している選手、ポイントごとに吠えている選手は、実はメンタルが強くない。

静かだと不安、相手のペースになりそうだから声を出しているだけ。

言い方は悪いですが、本当に弱い選手ほどよく吠える。

声を出して威嚇しないと、相手にプレッシャーをかけられないと感じているんだと思います。

客観的にこう考えられると、なんだか可哀そうになってくる。

声出しがうるさい人ほど、メンタルが弱いんですよ。

 

2.ムダな体力を消耗してくれて、ありがとう

大事なポイント、で声を出すのは有りだと思いますよ。

試合の流れを変える、観客を引き込む、自分を鼓舞する。

こういう目的なら、大丈夫。

1試合に1回あるか無いか、ですかね。

でも試合始めからずーーっとうるさい人って、もはやムダな体力を消耗しているとしか思えない。

それに、厳しい状況になってきたら静かになりますしね。

結局、自分が主体なんですよ。

 

3.主役は相手であり、周りで見ている人

声出しで効果がある相手って、どの程度いるでしょうか?

気が小さい人、そもそも格下な人、怯えてくれる人・・・。

勝てる相手なんて、そもそも限られている。

それこそ、強い相手には全然効かないですよ。

それに、見ている周りの人はどうでしょう。

対戦相手なら、「ムダな体力消耗してくれて、助かるな・・・」と思っても、横で試合をしている人は・・・?

迷惑極まりないですよね。

正直、この手のクレームは私もすごく受ける機会が多かったです。

相手がうるさい、じゃないんですよ。

「横のコートでうるさい、アイツを何とかしてくれ!」と、何度選手から言われたことか。

その指摘を、そのうるさい選手にするんですけどね、チェンジコートの時に。

そしたらもう、シュンとなって、負けていく。

帰り際には、「途中で注意されて、調子が狂った。今日の負けは大会運営側の責任だ。」と言ってくる始末。

まぁ、そういう人には早くテニス界から退場してもらった方が良いですから、後追いはしませんでしたね。

 

4.周りの人は、しっかりアナタ自身を見ているということ

3.のような選手、ケースは稀かも知れませんが。

以前にも書きましたが、思っている以上にアナタ自身という人間が見られている。

それがテニスの世界です。

周りの人は、しっかり見てアナタ自身を「こういう人なんだな」と思って格付けしています。

「そんなの、気にしないから」では、強くなれないんですよ、テニスは。

大会であり、仲間から支持されない人は、ある程度の成績で必ず行き詰る。

声出し一つ取っても、アナタ自身周りからいつも「見られている」意識を持って挑みましょう。

 

たかが声出し、されど声出し。

アナタ自身、自分の試合を俯瞰して観たときに、どう見えるのか。

これは、テニス選手として非常に大事な部分です。

品が良いだけでもダメ、でもうるさいのもダメ、だと思います、私は。

そのバランスを取るのは、全てアナタですから。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5つ

    「テニスの試合で勝つ為に」をテーマに記事を書かせて頂いている中で、身に…

  2. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  3. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  5. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

    テニスの試合、勝っているときには少しだけ、余裕が生まれる。そん…

  6. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負
  2. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」から…
  4. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  5. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順…
PAGE TOP