ストローク

不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

目次

緊張する試合で、ショットが入らなくなる。

これで不安になって、勝てる相手にも負けてしまうことって、結構ありますよね。

不安になったら、どうするべきか。

私はいつも、シンプルにこの改善策を用意しています。

 

不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

 


 

1.まずサーブ、何をもってもこれが大事

とにかく、試合はサーブ。

サーブさえ調子が良ければ、まず簡単には負けない。

調子が普通でも良い、とにかく「何をやっても入らない・・・」という不安になるのが、一番怖いですよね。

サーブが入らなくなってくると、試合全てに影響が出ます。

不安になって、打ちたくなくなってきたらどうするのか。

良いんです、フォルトしても振り切れば。

とにかく、ラケットをしっかり振り切ってみて、そこから少しずつ修正していけば良いんです。

 

2.振り切るとは、フィニッシュの形までもっていくということ

振り切る、と一言で言っても、その感覚は人それぞれでしょう。

大事なのは、「フィニッシュの形まで、しっかりラケットを移動させる」ということ。

サーブなら、しっかりラケットが最高到達点までいく、伸び上がっている状態までしっかり振る、ということです。

当然、ここに力は要りません。

むしろ脱力することで、振り切るためにラケットが動く。

不安になったら脱力して、ラケットを出来るだけ遠くまでほおり投げるような感じ、でサーブを打つこと。

これで、かなり感覚は戻ると思いますよ。

 

3.もう一つ、フォアハンドも要注意

これも、試合で振れなくなるショットの典型例ですね。

フォアハンドのストロークは自由に打てる分、形が定まりにくいので安定しない。

結果的に探りながら不安になって、試合で打てなくなるケースも多いでしょう。

フォアハンドも、サーブと一緒です。

どういう打ち終わりの形、を作るのかを確認しておくこと。

私なら、肘が顔の前、ラケットの先が軽く背中に触るくらい、までしっかり振る。

これで振ってアウトなら、どの程度アウトかで調整出来る。

小さく、ちまちま調整していこうとするから、不安になって試合で負けてしまうんです。

 

4.打点を前で、振り切ろう!

でも、相手が強いとなかなか振り切れない。

ボールの力に押されてしまいますからね。

ますます不安になってしまう、それを防ぐには、早い準備で打点を前、しかありません。

打点が前であれば、そこから振り切ればテニスでは大抵のショットは入る

サーブならトスアップをネット寄りに、相手方向に向かって上げて、それを打ちにいく。

この基本、調子が悪いときほど大事ですよ。

 

振り切れば、迷いも消えます。

1ポイントは捨てる、くらいの意識で良いでしょう。

調子は、試合の中で必ず戻る、不安も消える。

そういう風な流れを作るのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

  5. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
  3. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果
  5. テニス メンタル

    メンタル

    寒い冬の時期、テニスのトーナメント大会で「初戦で特に、注意すべきこと」について
PAGE TOP