テニス メンタル

メンタル

調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?

試合の序盤に、自分の調子が悪いと感じる。

問題は、そこからです。

そこからどう調子を、自分の中でコントロールしていくのか。

調子が悪いのに、どんどん自分で自分を追い込んでしまうような人が多い。

これって、もったいないですよ。

 

調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?

 

1.調子が悪いときこそ、楽しまないと

試合ですから、試し合い。

調子が悪いと感じたら、アナタ自身どう自分のメンタルをコントロールするのかを大事にしたい。

落ち込んでいるような素振りを見せると、相手は調子付いてしまう。

私は、そんなときほどあえて意識するようにしています。

だって、相手には分からないことも多いと思いませんか?

アナタ自身の調子がどうか、なんて。

 

2.「調子が悪そう」オーラは、損をするだけ

みなさんも試合をしていて、やりやすいのって「調子が悪そうな相手」じゃないですか?

ミスが速くて首をかしげて、いつでも不満そうな顔をしてばかり。

こういう相手には、自分から攻撃していきやすいし、プレッシャーも感じない。

試合しながら、「勝ったな」と思って勢いに乗って来るような試合になる可能性が高いでしょう。

正直、初めての対戦なら相手の調子が良いかどうか、なんて分からない。

少なくとも、自分で調子が悪い素振りは見せない。

これだけで、だいぶ違うと思いませんか?

 

3.調子が悪くても、崩れない部分を作っておく

「難しいよ、そんなの」と思わずに、考えて欲しいんです。

調子が悪くても、変わらない部分はどこなのか。

変わらない部分を、自分で作っておかないとダメですよ。

例えば私なら、「ネットに出る」という行為は止めない。

ボレーの調子が悪くても、前に出る。

前に出てプレッシャーをかけることは、どんなに調子が悪いと自分で感じていても、止めることは無い。

だって、自分の核となる部分ですからね。

この部分だけは、調子に左右されないと考えておくと、すごく強気に出れる。

そうは思いませんか?

 

4.調子が悪いときにこそ、自分を励ましていかないと

テニスは孤独な闘い。

調子の悪い自分、を励ましていけるのは、これまた自分だけです。

それなのに、みなさん簡単に自分を諦めるんですよね。

コイツはもう、ダメだと。

それってすごく、もったいないし悲しい話ですよ。

調子が悪い自分、を自分で追い込んでも仕方無い。

その選手と、一緒に戦っていくしかないじゃないですか。

シングルスの試合なら、なおさらそうです。

 

調子が悪いときって、本当落ち込みますよね。

それは、ただ単に感覚の問題なのか、または体調が本気で悪い時もあります。

大事なのは、自分で自分を苦しめないこと。

変わらない部分を作っておいたり、励まし方を考えておいたり。

事前に出来る準備は、結構たくさんあると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

  2. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

    テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?高校生の…

  4. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  6. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  2. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  4. テニス 走力

    フットワーク

    「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピード…
  5. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めて…
PAGE TOP