テニス ボレー

メンタル

「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

目次

テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?

高校生の大会でよくあるのがダブルス2本、シングルス3本、の5本形式、とは別にダブルス1本、シングルス2本の3本形式。

大学になるとダブルス3本、シングルス6本の形式があったり、男女や体育会・サークルでも形式が異なることが多い。

「結局は、個人戦を複数やって勝敗を決めるのが、団体戦でしょ?」と思っている方、少し違います。

テニスの団体戦、ならではの怖さもあるので面白いんです。

 

「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

 


 

1.私が団体戦でダブルスを重視する理由

以前にも書きましたが、ダブルスの試合は大事。

団体戦では、シングルスの1勝とは違う意味を持っていると私はお持っています。

なぜなら、実力差を覆すような結果、格下が格上に勝つチャンスが多いのがダブルスだから。

そして、勝者がペアとして「2名」生まれるからです。

試合に勝ったメンバーが多い、という事実は、その後の戦いでチームに勢いを与えてくれます。

 

2.団体戦こそ、「オーダーの妙」で勝負出来る!

格下、と言えば言い方が悪いのですが、実力差を埋めていけるのが団体戦。

その理由として、オーダーを自分たちで決めることが出来る、ということがあります。

上から順に対戦していくのではなく、シングルス、ダブルスに出る選手を自分たちで決めることが出来る。

そのオーダーが上手くはまったときに、試合の流れは大きく動き出します。

相性やそのときの調子、団体戦で強さを発揮する選手の起用等、アナタのチームはしっかり考えられたオーダーで挑めていますか?



3.応援が上手いチームは、ただ一本調子で騒いだりはしない

ココはまだ、私は改善の余地がある部分だと思っています。

まだまだ、一本調子で、ただ大声を出しているチームが多い。

個人競技と一番違うこの部分ですが、他スポーツと比較してもテニスは遅れてます。

確かにプレー中は静かに観戦、が基本ですがせっかくの団体戦。

プレーの合間で盛り上げる、それも勝っているときや負けているとき、その選手の特徴を踏まえた応援が出来ると、よりチームとしても強さを発揮出来るようになるでしょう。

私もまだこの団体戦の応援、については模索中です・・・。

 

個人戦での実績で、チーム力を判断しないこと。

団体戦は、団体戦のルールの中で勝てば良いのです。

つまり、規定の試合本数を勝利すること。

改めて、この難題にアナタのチームも挑んでみましょう。

先入観というものを、捨て去って。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  2. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  3. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと

    テニスにおいて、「試合だけは特別」という感じ・・・にはならない。…

  5. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  6. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

特集記事

  1. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
  2. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  4. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  5. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです
PAGE TOP