テニス Q&A

メンタル

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。

そう悩んでいる人、必要なことは何でしょうか?

私は、こう考えます。

今アナタに必要なのは、「極限の緊張感」での試合経験です。

 

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

 


 

1.100メートル走を、「後ろからライオンが追いかけてくる」と考えてみると?

いきなり、物騒な話ですが。

アナタが100メートル走をやるとして、どうしても新記録を出したい。

そう考えると、現実的には無理ですが、飢えたライオンを30メートル後ろから同時スタートさせると考えると、どうでしょう?

追い付かれたら、アナタは食べられてしまう。

「いきなり足が速くなるなんて、絶対無理!」と思うでしょう。

でも、もし現実になったら必死で考えませんか?

100メートルを本気で走るのか?何か生き延びる道は無いのか・・・?

極限の緊張感に包まれたとき、人は必要性を感じて「突然変異」を興すのです。

 

2.地道な練習が、極限の試合の緊張感の中で自信に変わる

どれだけ練習しても、それが目に見えた結果にならないとダメ。

それこそが、自信になっていくのです。

練習してきたショット、戦術が、試合の中で成功する。

それも、練習試合のような場面ではダメです。

100人以上が注目して、負けたら即団体戦で敗退、のような緊張感のある試合で、成功することに意味がある。

このことは、テニス選手ならぜひ覚えておいて欲しい。

練習で培った技術を、緊張感のある試合で自然にプレー出来るように。

しっかり日々の生活から、勇気を養うこと、が大事です。

 

3.「突然変異」は、学生時代の特権

勉強も、そうでしょう。

しっかり地道に、正しい勉強をしていれば、偏差値は伸びる。

それも、あるテストをきっかけに、急激な上昇カーブを描いていく。

テニスだって、同じです。

「急に上手くなる」選手、アナタの周りにもいませんか?

きっとそんな選手は、しっかり練習した内容を緊張感のある試合で実践し、自信に変えていっただけの話。

その次からは、そのプレーが自然に出来るようになる。

テニスが上手くなるって、こういうことです。

 

昨日までの「ナイスショット」が、今日は普通になる。

緊張感のある試合を乗り越えられれば、「あの時に成功したんだから、大丈夫だ!」と思えるようになる。

そんな試合の、機会が無い?

それは、自分で作るんですよ。

草大会でも決勝にいけば緊張するし、「絶対に負けたく無い相手」と練習試合するのも良いですね。

最高の緊張感、の後には、最高の自信、が生まれているはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

    大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ

    テニスの試合は、メンタル勝負。でも、そんなに差は無いですよ、人…

  3. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

    よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」と…

  5. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

    テニス、楽しいですか?もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合…

  6. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力

    相手選手がサーブを打とうとしているとする。レシーブのあなたはそ…

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ
  2. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  3. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
  4. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
  5. テニス 打点

    日々の雑記

    素人が挑戦しないスポーツの、未来は暗い
PAGE TOP