テニス 準備

練習メニュー

「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

偉そうに書いても、私もそうでした。

結局自己満足なんですよね。

今なら、分かります。

練習時間が短くなったからこそ、出来ること、変わっていくことがある。

社会人になって感じること、書いてみたいと思います。

 

「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

 


 

■練習が上手くなることと、試合が強くなることは違う

練習が上手くなる。

これって、当たり前の話。

だって、「同じこと」を繰り返す訳ですから、それは動作として上手くなっていく。

多少打ち合う相手が変わっても、一緒に練習するメンバーは10人くらいですよね。

やるメニューだって、大して変化も無い。

でも、試合ではこれの逆の現象が起こる。

打ち合う相手は初めましてだし、どんなラリーになるかも分からない、駆け引きとポイントの奪い合い。

試合が強くなるとの、練習が上手くなるのとは大きく違う、のがテニスです。

 

■ミスを責めない精神が、当たり前の日本

改めて思うのが、練習って楽じゃないですか。

だって失敗しても失点、という訳じゃないし、そんなに怒られることも無い。

厳しい顧問の先生やコーチがいる?

でも、それもどこか慣れて来るし、そんな指導者がいるテニスチームなんて日本では数えるほどでしょう。

自分で自分のミスを責めることが出来ないと、練習はいつまでたっても練習の為の練習でしかない。

試合との大きな違いは、ミスが即失点になり、失点を重ねると「負け」という結果になる、ということなのです。

 

■精神的な負荷の無い練習とは、永遠に「練習」の域を出ない

精神的な負荷は、練習に必要。

簡単な例は罰ゲーム、のようなペナルティですが、でもそれだと・・・どこか物足りない。

「罰ゲーム、すれば良いんでしょ」という感じで、これも慣れてしまう。

自分で自分に精神的に負荷をかける、工夫はどんなことが出来るでしょうか?

私は少ない練習時間で、なるべく「恥ずかしかったこと」をノートに書くようにしています。

30歳超えてテニススクールやレンタルコートでやるくらいですが、自分が「今日のあれは、恥ずかしかったな・・・」と思うことは、残しておく。

そうすることで、次回の練習では自分に負荷をかけられる。

ちょっとした工夫は、自分自身でやっていくしかないんです。

 

練習の為の練習、にまずは気付くこと。

どんなに工夫しても、試合のような緊張感や負荷は超えられない。

かも知れないけど、そこに近付ける工夫は大事。

毎日テニスが出来る、時間と場所がある学生の皆さんだからこそ、考えて欲しい問題だと思います。

昔の自分に向けて、自戒も込めて。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない

    練習に対して意識が低い人。それは、試合の中でどこか出し惜しみし…

  2. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

  5. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

特集記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  2. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
PAGE TOP