テニス 練習メニュー

練習メニュー

リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

 

シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。

飛び道具として、ぜひ皆さんにも身に付けておいて欲しい技です。

難しく考えず、今回はこんな練習メニュー、形式でみんなでワイワイやりながらやってみてはどうでしょうか?

失敗、大歓迎!です。

 


 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:リターンダッシュを実践すること、その相手に慣れること

 

テニス 練習メニュー

 

【練習方法】

練習形式は、すごく簡単です。

まず、シングルスのポイント形式で、サーバー側とリターン側に分かれる。

1ポイント交代で、勝ったらリターン側に移動、リターン側がサイドを選択してサーブ側はそれに従ってポイント開始。

その際に、リターン側は「次にリターンに入る人」とジャンケンをして、勝ったらリターンダッシュをする、負けたら後ろでステイしていつも通り、の作戦を必ず実行する。

そのジャンケンは、もちろんサーブ側に見えないように隠れて実施。

出来るだけ、サーブ側にバレないようにやってみましょう。

 

【発展練習】

慣れてきたら、今度は同じ形式でサーブ側も「サーブ&ボレー」を入れる。

ジャンケンに勝ったら、必ずネットダッシュ!

そして負けたらステイ、の形式で行うことで、リターン側と合わせると合計4パターンのスタート時のポジション、が生まれます。

サーバーもリターンも、両方でネットダッシュ、なんてこともあると思います。

どういう配球にするのか、前に出るなら、リターンやサーブの速度は?というところを考えて配球してみましょう。

 

【ポイント】

何より、楽しみながらやること。

実際の試合では、ジャンケンではなく自分の好きに選択出来るし、選んで良い。

また相手が前に来るプレッシャーにも慣れるし、普段のマンネリ化した練習から脱却する良いアイデアになるはずです。

そう、メニューというよりはアイデア、ですね。

 

きっと、難しく考えてしまいがちですよね。

ネットに出るなんて、ボレーが上手くないと・・・と思ってしまう。

でも、後ろで打ち合うだけで、アナタはこれから先試合に勝っていけると思いますか?

実際には戦える技、戦術を増やして、その駆け引きで戦うことの方が現実的。

ぜひ、部活やサークルで試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. 練習メニュー

    振り回し練習で、誤魔化される何か

    みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。私もた…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

    テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

    試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  2. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?
  3. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト
  4. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  5. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
PAGE TOP