練習メニュー

振り回し練習で、誤魔化される何か

目次

みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。

私もたくさん経験して来ましたし、レッスンでも球出し役として振り回し系の練習はたくさん実施して来ました。

ですが、改めて今感じること。

それは、「何かを誤魔化していなかったか?」という点。

確かに、厳しい練習は必要。

ただ、体力的な負荷をかけるだけで、球出しする側もプレーする側も、満足してはいないか?

この問いかけは、私たちの練習の根本的な部分で必要です。

 
 

最初から、余力残してない?

長時間の練習、そうなりがち

みなさんも、経験あるはずです。

合宿等で長時間の練習になると、最初はセーブして入る。

これはある意味しょうがない話なんですが、私は長時間練習の弊害とも言えると思います。

テニスの試合は、短期集中。

でも練習は、長時間でセーブしながら行う、だとどこかでズレて来ませんか?

「疲れ」を言い訳に出来る

練習の中で、長時間の振り回し練習。

誰がどう見ても、疲れて集中力が無いような感じになってくると・・・どうでしょう。

もう、「打ったボールが入らない」というのが、当たり前になってしまう。

疲れを言い訳に出来るので、多少のミスは周りも気にしなくなるような環境になりがちでしょう。

振り回し練習、ミスが増えるくらいでちょうど良い、とどこかで思っているかも知れない。

こういう問いかけは、しっかり自分の中で繰り返すことが大事、です。

誤魔化しは、癖になる

練習から自分をどこかで誤魔化しいていると、試合に響く。

余力を残す癖を付けていると、本当に大事な試合で全てを出し切ること、が出来なくなってしまうんですよね。

振り回し練習や、長時間の練習は、弊害にもなる。

むしろ、ノーミスで短時間集中の練習の方が、実はハードなんじゃないかと。

誤魔化される何か、を意識しておかないと、練習はただの自己満足になりがち。

癖になってしまわないように、常に自分で練習を客観視することが大事です。

振り回し練習、のコツは?

まずは3歩、ここから!

大きく動いて、止まって、打つ。

テニスでは、この動作が難しい。

振り回し練習でも、それこそベースラインの端から端まで、打っては戻り、動いて止まって…を繰り返すのは、かなり難しいですよね。

まずはしっかり、左右に3歩程度動いて打つ。

これが出来ないと、テニスではその先にいけないでしょう。

簡単そうに見えますが、確実に自分のボールをコントロールするのは楽じゃないですよ。

実際に試合では、これくらい動いて打ち返すケースが多いはずです。

運動量ばかり、を追わない

振り回し練習にありがちな、運動量重視の練習は止めましょう。

それだったら、持久力を高める練習を別でやった方が良い。

しっかり追い付いて、良いボールを返すことに集中する。

これが、今のみなさんには必要なことじゃないでしょうか?

ただ返すだけ、では勝てない相手だって当然試合ではいます。

コートのどこに、どういう球種で返すことが出来るのか。

打った後のバランス、打つ前のコースの隠し方は的確か?

ぜひ、細かい部分まで自分で確認出来るようにしてみて下さい。

打ち方も、誤魔化さないこと

振り回し練習だと、「追い付いて返すこと」が目的になりがち。

ですから、フォームも乱れるし打てるコースも「そこしか打てない」ような入り方、になりがちじゃないですか?

ここも、誤魔化してはいけない。

試合で勝てる選手は、振り回し練習でもきっちりと「コースを狙って、どちらにでも打てる」入り方を意識しています。

運動量重視だと、ここはいくらでも誤魔化せる。

でも、それだと試合で勝てる選手にはなれない、ですから。

練習の目的を、もう一度見直そう

しっかり追い付き、コントロールショット

これが出来るようになる、のが振り回し練習。

ただ返すだけ、では試合は勝てません。

もちろん、それだけで自滅してくれる選手もいますが、シード選手はきっと違うはず。

追い付いてコントロール、出来る自分を作るのが振り回し練習の目的。

だからこそ、しっかり自分で意識しないといけないでしょう。

自分の武器を鍛える、その為に練習の目的は何か。

アナタ自身で、もう答えは持っているはずです。

自分で練習を、創る意識で

部活やスクールであれば、誰かが練習を用意してくれる。

それに沿って、何となく走って疲れればそれで練習したような気になってしまうのがテニスでしょう。

でも、それでは強い選手になるのは難しい。

練習を自分で創る、これが大事なんです。

本当に必要なものは何なのか、疲労感ではないはず。

しっかり追い付いて、良い返球をするということ。

その練習って、どんな練習でしょう。

自分で考えていかないと、ずっと受け身で走らされて終わりですから。

全ては疑問を持つところから、始まる

練習に対して、疑問を持つ。

毎日のテニスについて、ちょっとしたことに違和感を感じる。

こういうところから、アナタ自身の成長の芽が生まれて来ます。

振り回し練習、これはなぜ必要なのか。

そこで何か、誤魔化されているものがあるんじゃないのか。

もちろん、まずはしっかり走って練習することが大事、ですよ。

ただボールを打つことだけに必死になって、疲れて満足では何も変わらない。

そうなっている自分にまず気付けるかどうか、ですね。



疲れてプレーの精度が落ちる?

きっと、それがアナタ自身のプレーの精度ですから。

体力的に追い込む練習は必要ですが、大事なのはその時のプレーの精度。

ぜひ、ここを意識して練習頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

  2. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  3. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

  6. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピッタリです!

    数年前からトレーニング器具として、ダイエットグッズとして流行したバラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!
  2. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦…
  3. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる
  5. テニス フットワーク

    スマッシュ

    スマッシュは無理なくバックハンド狙い、でちょうど良い
PAGE TOP