テニス 攻撃

練習メニュー

「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが重要です。

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:並行陣をロブで崩してポイントを取る

 


 

【練習方法】

並行陣対雁行陣の形式で行う。

並行陣側から、雁行陣の後衛に球出しをして、1球目にストレートへロブを打ったところから展開。

ロブは厳し過ぎないで、触らせる程度でOK。

並行陣側は、基本的にチェンジせず前衛がスマッシュを打つ。

ロブが来ると決まっているが、相手が打つまでは、ポジションを下げない。

雁行陣の前衛は、相手の崩れ具合を見てポジションを前に。繋ぎのボールが来る場合は、それを仕留める。

 

【発展練習】

①雁行陣側からの球出しのボールを、ショートクロスへ打ってもOKとする。

これにより、並行陣の後衛は、コートの端から端まで守る必要があり、広い守備範囲が求められる。

これをポイント形式で競う形で行う。

 

②雁行陣の側から、並行陣へ厳しいロブの球出し。

球出しをかなり厳しく行ったところからスタート。

狙いはバックハンドのハイボレーと2人の間(センター)。

厳しいロブを凌いだところから、ラリー形式。

厳しいボールを凌ぐときには、いかに時間を稼いで、相手の「後衛」に返球するかがポイント。

雁行陣側は、ロブで崩した後に前衛のポジショニングも含めて、しっかりとどめを刺せるように。

 

【ポイント】

ロブが上がると、その精度によって全員がポジショニングを変える必要がある。

スマッシュを打たれない=ボレーでカット=仕留めるチャンス、ということに。

中上級者は、ハイボレーでカットするボレーのバリエーションも磨いておく必要がある。

時間を稼ぐ、またはカウンターでアングルボレーも打てる・・・というイメージで練習しておくことが重要。

 

【メニュー作成者より一言】

ダブルスが上手いペアには、ある共通点がある。

まずはアップヘッド(頭より上)のボールの処理に、共通理解があること。

積極的にスマッシュを打つのか、あくまでカットして返球して繋ぐのか。

それを、対戦相手の強さによっても変えられる。

そしてその判断の中で、ボールを打っていないプレーヤーの動きが秀逸なペアが多い。

自分たちが不利と見ればオープンコートのスペースを消し、自分たちが有利と見れば、味方が打った後のボールを仕留める準備をする。

いずれにせよ、状況判断が最も大切。

練習では「攻守の分かれ目」も意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

    夏休みや長期のお休みの期間は、チームでしっかり練習するチャンス!…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  6. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

特集記事

  1. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう…
  2. テニス 部活

    メンタル

    対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを…
  4. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること
  5. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
PAGE TOP