テニス ダブルス

練習メニュー

いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

普段、みなさんも練習していると思います。

ネットを挟んで、短い距離でボレー対ボレー。

この練習、ついマンネリ化しがちだと思うんですよね。

ノーバウンド同士で、テンポが速いからついつなげるだけ、フォアボレーだけ、になりがち。

これを、しっかり試合で使えるように仕上げていくには、アイデアが必要です。

 

いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

 

1.目線より低いボールで10往復

これは、試合に出ている人には必須の考え方です。

ボレーボレーでも、出来るだけ軌道を低くする。

ネットと目線の間の中、で高さを維持できるようになると、試合でも同じ高さで打てる。

この高さなら、相手だってそう簡単には攻撃出来ません。

しっかり高さを抑えて、まずは10往復をしっかりラリー出来るように。

目線より高い軌道のボールは、基本相手のチャンスになると心得ましょう。

 

2.クッションボレーでラリー

ボレーボレーの中で、相手のボールを一回ラケットで受け止める。

軽く自分のラケットで弾ませて、その次のボールを打つ。

これ、簡単そうに見えてすごく難しいです。

クッションまでは出来ても、勢いを失ったボールに自分から勢いを付けるのって、テニスでは難しい。

しっかり下半身も動かして、踏み込んでいくのに良い練習になります。

もちろん、一度受け止めるクッションを入れることで、ドロップボレーのイメージも付きやすい。

リズム良く出来るように、練習してみて下さいね。

 

3.相手のバックボレーをお互い狙う

実は、初心者の方ならこれだけでも効果的。

普通にボレーボレーしていると、絶対にフォアボレーだけになりますから、お互い。

しっかりバックボレーを狙う、意志を強く持ってラリーしていく。

当然、足元にも打ってハーフボレーさせてみる。

これだけで、かなり良い練習になります。

バックボレーからも、相手のバックも狙えるしフォアも狙える。

こう考えると、しっかり構え直せるんですよね。

フォアボレー、バックボレーの型が残っている人がほとんどです、ボレーボレーって。

打ち終わったら、必ずニュートラルな感じを意識して。

ぜひ実践してみて下さい。

 

4.アングルボレーで打って終了

何度かラリーが繋がったら、正面の人ではなくアングルに打つ。

そして、そのボールは追わないで良い。

こういうルールでボレーボレーが出来ると、より実践に近いと思います。

正面の人とラリーしならがら、ラケット面をサッと作ってアングルに運ぶ。

これを、フォアもバックも、安定して出来るように調整してみて下さい。

ラリーをずっと、ダラダラ続けていても上手くはならない。

アングルボレーで、しっかり攻撃していくイメージを持てるように、普段からラリーを切ってでも、こういう練習はしてみて下さい。

 

5.ロブボレーも有りにして縦で勝負

ボレーボレーは、通常お互いネットに近い位置でプレーしますよね。

その中で、ロブボレーを入れる。

それを、出来るだけ落とさないでハイボレーでカット、落としたら、その後はボレー対ストロークでラリーを継続。

このイメージでしっかり打ち合えると、試合でもしぶとさが出て来ます。

ロブボレーって、見落とされがちですが試合ですごく使う技術ですからね。

お互いボレー同士なら、上が空いている。

ここを使っていく意識を、しっかり強く持ちましょう。

 

ボレーボレーの練習、アップだけだともったいないですよ。

もっと実戦的に、工夫出来る。

ダブルスはもちろん、シングルスでも必要なボレーの反応、バランスが養えるはずです。

ぜひ、意識して練習みて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. + POWER CUP について
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

    練習の鬼に、なれるかどうか。それは何も、体力を消耗してヘトヘト…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

    毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」に…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  5. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  6. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
  2. テニス 試合

    その他

    テニスというスポーツは、アナタに何を求めているのだろう?
  3. その他

    テニス関連の記事は note へ
  4. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  5. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなこと…
PAGE TOP