テニス 試合

メンタル

テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テニスの試合では、緊張の連続です。

いつも通りに!と思えば思うほど、負の連鎖にはまってしまった経験、ありませんか?

今回は、難しいかも知れませんがこの「緊張感」のコントロールを目指して、具体案を準備したいと考えてみました。

あくまでトライですので、皆さんもぜひ一緒に考えてみて下さい。

 

テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

 


 

1.試合中に「相手と会話する」イメージを持つ

対戦相手と、ラリーを通じて「会話」が出来るとリラックスできます。

「バックハンドは苦手かな?」

「ネットプレーは?」

「サーブは得意なんだねー」

という感じで、実際に話す訳ではありませんが、漠然と打ち合っていては大事な場面で緊張してしまいがち。

相手も同じ大会に出ている人間、どんなに強い相手でも必ず付入る隙はあります。

 

2.自分のリズムを作る、相手より後にポジションに入る

テニスの試合では、2人で呼吸を合わせてポイントを開始します。

早いテンポで試合をしたがる選手もいますが、アナタが合わせる必要はありません。

自分のペースで、心を静めて作戦を考えて、セットポジションに入るようにしてみましょう。

焦りは緊張を生みます。

迷いが焦りを生む最大の要因ですので、迷いを無くしてポイントを始める習慣を付けていきましょう。

 

3.相手も緊張していると思い込む

試合では実際、自分以上に相手も緊張しているケースが多いです。

特に相手のマッチポイントのとき。

緊張しているのは、間違いなく相手のほうです。

そう考えると、気持ち的に少し楽になりませんか?

 

4.緊張感を感じたら、1ポイントだけ思い切り攻撃的にプレーしてみる

緊張感が高まって身体が動かなくなっていると感じたら、1ポイントは思い切ってラケットを振ってみましょう。

またはネットプレーに出る、というのも有りですね。

とにかく「身体を思い切り動かす」ことで、緊張感が解けて吹っ切れることができるケースもあります。

そのポイントは落としても気にしない。

大局を考えた試合の中での一部として捉えましょう。

 

5.自分の強みを思い出して戦う

緊張感は、自分の自信を失いかけたときに急激に襲ってきます。

その波を止めるには、自分自身を信じてあげることしかありません。

積み重ねてきたことや、練習を思い出しましょう。

そして自分の得意な型、パターンに配球をもっていくことが大切です。

 

どんなに大切な試合も、結果は勝ちか負けしかありません。

残酷ですが、テニスの試合は辛く厳しいもの。

それでも、極端な話かも知れませんが、負けて命を取られる訳ではありません。

試合を楽しむ気持ちを、どこかで持てるよう工夫しましょう。

今回ご紹介したポイントも、少しでも楽しんでテニスの試合ができるような工夫にすぎません。

アナタ自身でも、緊張感のコントロール方法、ぜひオリジナルで考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

  2. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

    2年前、ある高校生の試合を観ていました。それは団体戦で、とある…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

    試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。…

  4. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない

    これも、最近私が感じることです。何か行動を興す時に、私たちは…

  5. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

    サーブ、ストローク、ボレー・・・。皆さんの周りにも、いませんか…

  6. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える

    何か手応えがあるのに、結果が伴わない時。みなさんも、テニスを…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  2. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?
  3. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!
  5. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫…
PAGE TOP