テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

目次

ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取れてますか?

4人全員がネットに出る、4アップのような陣形も珍しくないのがダブルス。

だからこそ、ダブルスの試合で使える、早い展開で使えるボレーを身に付けていきたいですよね。

意識したいのは、「胸の位置近く」でラケットを止めるボレー、です。

 

ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

 

1.足下まで振り下ろすようなボレーって・・・使える?

ボレーを打った後、そのラケットはどの位置にありますか?

今その場で、素振りをしながらイメージしてみて下さい。

ラケットが腰より低い位置、足下近くまで来る人は・・・ちょっと試合で使えない。

だって、返球されたら構え直せない、じゃないですか。

意識したいのは、出来るだけ自分の胸に近い位置、でフォロースルーを止めてしまうことです。

 

2.「高い位置」でラケットを打ち終わることを意識しよう

プロ選手、上手い選手のボレーのフィニッシュ、意識して見てみて下さい。

ラケットがすごく高い位置、胸や顔の前で終わっているはずなんです。

そうなると、次に構え直しやすいし、しっかりチャンスを上から抑えるボレーが連続して打てる。

テニスのダブルスの試合では、上からボレーを抑える準備、が出来ていないと致命的な欠点になる。

思っているより、ずっと高い位置、でラケットを打ち終えることを意識してみましょう。

きっと連続プレー、が大好物になりますよ!

 

3.ラケットを高い位置、でどんどん前に詰めていこう

もし、4人全員でボレーのような陣形になったら、皆さんどうしますか?

ずるずる下がる、のではなくて、ラケットを高めの位置にセットして前に詰めましょう。

そのために、打ったらまた構え直す、その構え直しが早い場所でラケットを打ち終える。

振らない、ピタッと止めるくらいの意識、が大事です。

上から下に抑えて、でも胸の位置くらいで終わるように。

コンパクトに、パッ、パッ、と意識してみて下さい。

 

↓高い位置にラケットセット、上からコンパクトに・・・を実践するとこんな感じでしょうか。

(そんなに上手くいかない、と思いますが・・・)

 

打ち終わり、で次の準備までつなげてしまう。

これは、テニスに限らずスポーツの基本です。

1回1回のプレーを、スムーズにつなげていく動き、特にダブルスでは大事ですよね。

4人でボレー、になっても慌てないでコンパクトに。

これだけで、試合はすごくやりやすくなると思います。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること

    ミックスダブルスで、女性を攻撃していくときに気を付けたいこと。…

  2. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

    ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。きっと、なか…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
  2. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探し…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  5. その他

    相手の声に、惑わされるな
PAGE TOP