戦術

相手を動かすショットで、ミスをしない

目次

以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介しましたが、その中でもあった2つ。

・ミスをしない(少なくする)

・相手を動かす

という2つを、みなさんは組み合わせて考えて実践出来てるでしょうか?

今回は、テニスの試合に勝ちたいなら、意識しておきたいポイント。

まさに、試合向きの考え方で大事なポイントを、まとめてみます。

ミスをしない、ってどこで?

相手を動かす段階で

ここでミスをするから、リズムが掴めない。

試合で勝てない要因になっている可能性大、です。

相手を動かすショットですから、そこまで強いボールではない。

サーブやリターンが、まさにそのファーストショットですね。

相手を動かす、数歩動かすようなショットの段階で、アナタ自身がミスをしないということ。

この意識を強く持つことが、試合では大事です。

動かす意識があれば、軌道は変わる

相手を動かす訳ですから、まずは確実にネットを超えたい。

サーブなら高い軌道で打つ、リターンならなるべくネットに近付いて打つ。

これだけで、ネットミスを減らすことが出来るはずです。

相手を動かすショットですから、当然触られてOK。

ネットに自分がひっかけて終わっているポイントを、出来るだけ減らす。

相手を動かすという意識が生まれれば、自然とボールの軌道も変わっていくはずです。

試合の序盤、ラリーの序盤でミスをしない

これをもう、習慣にしていきましょう。

試合の序盤で、相手に決められるのはOK。

でも、ミスをしない。

いや、奇策のようなショットや思い切りも大事ですよ。

でも、相手からエースを取ろうとして速いショットを低く打つ、のだけはNG。

これ、ついやりたくなってしまうのがテニス選手なんですよね。

試合の序盤で、自分の力を見せつけたいと思うじゃないですか。

でもそれでは、相手を動かす段階でミスをしている、ただもったいない選手になってしまう。

試合全体での序盤、それから各ポイントのラリーでの序盤。

ここではしっかり、ミスを減らすことを意識していきましょう。

相手にやられて、何が嫌?

考えてみて下さい

試合の序盤に、相手のミスが少ない、自分が「動かされている」。

こういう状況って、何とも嫌じゃないですか?

絶対に楽な試合にならないし、自分のミスが増えていく予感しかない。

こういう戦い方、をみなさんは意識して毎回、習慣的に行っていかないといけない。

相手にやられて、嫌なこと。

試合の序盤に、ミスなくラリーの中で動かされていく。

こういう戦い方が出来るショット、をしっかり覚えておきましょう。

ロブ、ドロップ、ショートクロス

テニスコートは縦に長いですから、動かすなら「縦」を使いたい。

ロブやドロップショット、ショートクロスを、「相手を動かすショット」だと考えて試合で使う。

甘くなっても良いんです、相手は動いて止まって打つ訳ですから。

自分で甘いと思っても、そこでミスしてくれる可能性だって高い。

これも、アナタ自身が自分でイメージしてみれば分かりやすいじゃないですか。

試合の序盤で、少し甘いドロップショットを追いかけて、それを確実に決める…なんて、楽に思えますか?

そうじゃないと思うんですよね。

自分が損をしない、ということ

これが大事、ですよ。

相手を動かすショットの段階で、ミスをしない。

それは、自分が損をしているようなものだから。

もったいない、と感じたら何かを変えていきましょう。

相手を動かすショットでミスをしている自分に、気付くということ。

そして軌道を変えて、テニスを変えていく。

難しくは無いですよ、みなさんご自身が試合で勝ちたいと考えているなら。

相手にやらせる、それで良いんですよ。

本当に強い選手は…

動かされてからが、強い。

当たり前のように思いますが、テニスの実力差ってそこなんですよ。

動いて止まる、そこからいかに正確に打てるか。

当然、強い選手は動きだしも早いですから、止まって構えてからもゆったりな雰囲気がある。

まず、↑のような選手ではない、もう1ランク下の選手から確実に勝てるように。

自分から相手を動かす、そのショットでミスをしない。

要は、これだけで良いんです。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  2. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  4. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  5. 戦術

    テニスは各カウントの、チームプレー

    テニスは個人競技、そして得点をゲームの中で積み上げていくルールです。…

  6. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
  3. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  5. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない
PAGE TOP