戦術

足し算から、引き算へ

テニス歴が、長いみなさんへ。

色々なことを経験し、吸収して来たけど行き詰まっていると感じている方は、少しだけ立ち止まって考えてみましょう。

何を、自分自身はこれから目指すのか。

全てを上に、上に足していくだけでは、もう強くなることは難しい。

勇気を持って、引き算で考えていく時期、じゃないでしょうか?

私は、今の自分を考えた時に、そう思うんです。

削ぎ落していく勇気、も大事ですよ。

 
 

やらないこと、を作る

何でもやれば良い?

テニスの技術って、そうじゃないですか。

意識すること、準備することは確かに多い。

でも、それが全て足し算で、合計値が大きくなるとは限らない。

最初の頃は、そうだったと思います。

足し算が楽しかったし、上達が感じられた。

でも、今はそうじゃないと思うんですよね。

アドバイスで頭が混乱する人は

まず、整理しましょう。

例えばストロークの準備にしても、身体をタ―ンさせてテイクバック、足はどうセットして打点はどうで、フォロースルーは…なんて、頭がパンクしますよね。

どこかで、何かに集中しないと。

だからこそ、しっかり自分で「引き算」をすることが大事なんです。

何もかもを足していく、ことは難しい。

そう考えてシンプルにすること、が大事なんです。

癖を直すって、要は引き算

私は、テニスの癖を直すことも引き算だと思っています。

シンプルにする、ことで効率化する。

何となく、「止める」って勇気要りますよね。

今までの自分じゃなくなる、みたいな感じもしてしまう。

でも、癖を直すということは、何かを「止める」ということ。

私たちに今必要なのは、何かを削ぎ落すことかも知れません。



言葉はシンプルになることで、強くなる

やらないこと=やること、にもなる

最近私が意識しているのは、「ロブを落とさない」ということ。

そうすれば、特にダブルスの試合では強い。

でもこれは、「落とさない」という言葉ですが「必ずスマッシュかハイボレーを打つ」ということ、になります。

何かを止めるって、楽な道じゃない。

同時に、何かをやり続けること、になる訳ですから。

言葉をシンプルにすれば、強くなる

でも、どっちの言葉が強く、響くか。

私は、「何かを止める、やらない」という方が強く響くことが多いです。

「ファーストサーブを入れる」ではなく、「セカンドサーブを打たない」という言葉の方が響く。

そうすれば、削ぎ落しながら自分のテニスはシンプルに、だけどアグレッシブになっていく。

どうでしょう、ちょっとしたことですけど、意識変わると思いませんか?

引き算で、積極的に!

何かを止める、引いていくことで、消極的になっては意味が無い。

むしろ、やることが明確になってより積極的になる方が望ましいですよね。

足し算ばかりだと、人は委縮します。

やることが多いと、それだけで失敗が怖くなる。

そんな自分に、気付くこと。

全ては、そこから始まりますから。

   

お勧めの意識の方法

アドバイスをまとめてみる

「これは、実は同じことなんじゃないか?」

ということ、ありませんか?

みなさんが受けるアドバイス、何個もあるけど実は近しいモノ、は必ずあるはず。

だけど、それに気付けるかどうかはアナタ次第です。

「テイクバックを早く」と「上半身をターンさせる」、なんかは近い感じですよね。

どっちかのアドバイスに絞って、実践してみるだけでかなり違います。

自分で言葉を見つけよう

コーチの言葉を、足し算で考えない。

自分で受け止めて、自分の言葉に変えれば良いんです。

「これは、要はこういうことか」と。

何個かをまとめて、自分が動きやすいように変えていく、それこそ練習です。

アドバイスをそのまま実践するなんて、なかなか無理ですよ。

そのコーチ自身の感覚、を言葉にしているだけですからね。

全ては、試合からの逆算

そこで、意識して欲しいこと。

「これは、試合の現場で使えるのか?」ということです。

皆さんは、緊張感のある試合の中で、生きていく。

だからこそ、練習の中から引き算をして、「試合向き」な自分を作っていかないといけないんです。

これが、逆算。

試合を常に意識して、引き算をして自分をカスタマイズする。

練習から、意識していけば強くなります、絶対に。



引き算って、怖いんですよ。

やらないことを決めると、何かが崩れていきそうで…でも、どうでしょう。

一度崩れても、大丈夫ですよ。

それよりも変な癖が重たくなり、アドバイスで混乱している人の方が危険。

みなさんは、その鎖を自分でほどけるはず。

ぜひ、引き算意識してみて下さい。


★読者アンケートご協力のお願い

現在、テニスの動画とプロ選手に関するアンケ―トを実施させて頂いております!

数分で終わるアンケートですので、ぜひみなさんご協力をお願いします。

→アンケートはコチラから

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い

    ベターなポジションは、ある。でも、これがベストという陣形やポ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  3. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?

    サーブのトスが安定しない、そもそもどこが悪いのか分からない・・・という…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  5. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

    テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。サーブで…

  6. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?

    結局、テニスはここなんです。相手にとって、どうなのか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4…
  2. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には
  3. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
PAGE TOP