テニス メンタル

戦術

守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。

シングルスなんて、まさに一人の戦いですからね。

ダブルスなら前衛後衛があるけど、常に入れ替わるしポジションも変わる。

今一度、攻撃と守備に関しては皆さん、意識改革が必要だと思います。

 

守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

 


 

1.相手コートにボールがあるときに守備?自分たちのコートのときに攻撃?

私は学生時代、こう考えてました。

要は、相手のコートにボールがある、相手が打って来る時には自分は守備をする。

そして逆に打っていくときには攻撃をする・・・と。

間違いでは無いのかも知れませんが、実はこれって「ラリーが続いていく」ような想定になっていない。

その場、その場の考えなんですよね。

自分のコートにボールがある、でも苦しくて攻撃出来ないときもありますよね。

逆に相手コートにボールがあっても、自分が相手を動かして追い込んでいる時もある。

そんなときは、攻撃のようで守備、守備のようで攻撃、の要素が求められると思いませんか?

 

2.ラリーが続いていく中で、「攻撃的守備」を考えてみよう!

私がオススメなのは、「攻撃的な守備」です。

つまり、ボールは相手コート側にあるんだけど、「自分が攻撃していく」ということ。

ポジションでプレッシャーをかける、ポーチに出る、フェイントを入れる、リターンで前に入ることも出来ますよね。

コツは、相手に「悟られる」ということ。

「何かやってきたな・・・」と思うと、ボールを打つ心が乱れてくれる。

だからこそ、攻撃的な守備でミスを誘える、のがテニスというスポーツです。

 

3.「守備的な攻撃」は何が出来るだろう?

ではその逆、守備的な攻撃はどうでしょう?

自分のコートにボールがある、でも追い込まれていて相手に返球するのがやっと・・・なときに、自分でどういうショットが打てるのか。

時間を稼ぐために高い軌道、回転量が多いショットは必須ですね。

またこの話かと思うかも知れませんが、やっと追い付いているのにバーン!と一発逆転のショットを打つ人、あまりに多い。

しっかりスライスやスピン、の回転系のショットは、こういう守備的な返球が求められる場面でこそ威力を発揮します。

守備的な攻撃、あくまで攻撃ですからね。

その後相手に主導権を渡さない、くらいの意識が大事です。

 

攻守の切り替え、100対0、なんてことは少ない。

常にその数値が動きながら、テニスの試合は主導権がいったり来たり。

しっかりラリーが続いていく中で、自分としてショットの選択を見極めていきましょう。

きっとテニスがもっと、面白くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  2. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

  3. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  4. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  5. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  6. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「緊張感の中で・・・」テニスの試合で実力を発揮する為に、必要なイメージとは?
  4. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4…
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず
PAGE TOP