戦術

「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。

それは、どんな相手であろうが「勝つイメージ」を作ること。

これも、一つの試合に必要なテクニック。

アナタ自身、まだまだ試合前の過ごし方で結果は変わる。

変えていくのは、アナタ自身です。

 
 

1.序盤にボールの軌道を高くする

サーブ、ストローク、ボレー、全てそうです。

とにかく、ネットにかけないこと、が大事。

試合の序盤には相手も緊張する、だからまずはミスを減らして入りたい。

ストロークも、アウトはOK。

試合の序盤にネットミスをしないように、ネットのどこを狙うのか、だけ意識していきましょう。

相手は意識し過ぎない、くらいで良いでしょう。



2.リードしたら、奇襲で揺さぶる

試合の中、ゲームポイントでリードしたらどうするのか。

ダブルスなら積極的に前衛が動いたり、ロブやストレートへの展開を入れて奇襲をかける。

これ、試合に勝つイメージには欠かせません。

とにかく、主導権を握るには序盤に相手に手数を見せることが大事。

しっかり、準備して入れば成功するんだ、と。

ダブルスなら、ペアで話し合っておきましょう。



3.難しいことは、相手にやらせる

自分たちは、あまり難しいことはしない。

積極的なプレーはするけど、強引なショットは打たない、相手に打たせる。

このイメージ、を持って入れば試合に勝てるイメージも湧いて来るでしょう。

ぜひ、相手がミスをするようなイメージ、を想像してみて下さい。

プレッシャーをかけて、それが効いているようなイメージ。

試合前に、想像しておくことが大事です。



4.自分の良い状態の動画、を見る

良いサーブ、良いリターン。

アナタ自身のスマートフォンに入れて、試合前に見ることが出来るように準備しておきましょう。

これは、本当に当たり前のようにやって欲しいテクニック。

自分の良い状態の動画を見て入ることで、もう2~3ゲームくらいこなして試合が始まる、ような感覚も持てますから。

スタートダッシュから、最高の自分で入っていく。

ぜひ、意識してみて下さい。



5.戦略なら、負けないと考える

T-PRESS読者のみなさん、ですから。

きっと細かい戦略、心理戦になったら、負けない。

心理戦には、自然と強くなっていると思いますよ。

ここぞ、という場面で冷静になれる、客観的になれるように、普段からテニス脳を鍛えているはずですから。

試合前に、少しだけ自分を褒めてあげて下さい。

「平日も、あのサイトを見て来たじゃないか」と。

みなさんを後悔させないように、頑張ります!



試合で勝つイメージ、を出来るだけ作って試合に入る。

ちょっとしたことですが、試合自体は始まってしまえばあっという間ですかね。

一つだけ言えるなら、みなさんは試合前の時間を「得意」にして欲しいんです。

自分たちは、差を付けることが出来るんだ、と。

T-PRESS読者のみなさんなら、大丈夫です!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  2. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない

    一本集中!この言葉、何度聞いたか分かりません。もちろん…

  3. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

    ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。この先まわりが出来れば、…

  4. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる

    テニスの試合、リードして、されての繰り返し。つい、リードされた…

  5. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

  6. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある

    自分のテニスの、本質的な部分。これに気付けるかどうか、がこれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
  2. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  5. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
PAGE TOP