テニス 打点

ボレー

テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。

私は高校時代まで、「テニスはラケットの真ん中に、ボールが当たる」のが一番良い形だと思っていました。

ですが、大学時代にあるコツを教わってから、その考え方は変わりました。

回転をかけるのが、試合で勝てる安定するテニス。

であれば、全てのショットが必ずしも「ラケットの真ん中」で捕える訳ではない。

この感覚が正しいかどうかは分かりませんが、ぜひ皆さんにも一度試して欲しい。

そんなコツを、今回は書いてみたいと思います!

 

テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

 


 

■スライス回転のボレーは、ラケットの少し下で捕える

スライス回転、ボールとラケットが接している時間は約0.004秒と言われますが、そこでどういう動きをしているか。

ラケットの上を転がるように、滑りながら回転をかけているのです。

つまり、ボールが最初に当たる場所と、離れていく場所は少し離れている、ということ。

ですのでラケットの真ん中にくるのは、ボールがラケットに当たって少しだけ上に滑ってきたとき、ということになります。

この感覚が持てると、ボレーでのスライス回転は劇的に改善すると思います。

 

■ラケットの下側も使えると、低いボールもボレーしやすい!

ラケットの下側、と言いましたが、グリップに近い側ではありません。

ボレーをするときのラケット、自分の身体より少し遠い側の面に当てるように打ってみて下さい。

スライス回転をかけるためには、少しだけ上から入ってボールを抑え込みますよね?

その際には、少しだけ身体の遠くから自分の身体の近くに「引き寄せる」ような動作を意識すると、安定します。

低いボールも、ラケットの少し下側から入っていけると、自然にスライス回転がかかるのでオススメです。

 

■ボールがラケットの上を転がる感覚を養いましょう!

ボールがラケットの上を転がって、離れていく。

この感覚を養うことが出来ると、スライスが上達して試合に勝てるテニスが身に付いていきます。

テニスを初めて間もない方も、まずはゆっくりチャレンジしてみましょう。

ボールの後ろから、まずはしっかり前に押し出してみる。

切るようなスィングでは、ボールは上手く転がってくれません。

スライス限定のラリーなどで、しっかりこの感覚を養うことをオススメします。

守備範囲が拡がって、きっと試合でも触れる範囲、増えるはずです!

 

「エッジにひっかけるように」という表現を、テニスでは使います。

トップスピンロブを打つときなんかは、まさにその表現がしっくりくる。

これもラケットの下半分に、ボールをひっかけて飛ばすような感覚、です。

なかなか言葉で説明するのは難しいですが、最初にボールを捕える場所は、転がりも意識しながらやってみて下さい。

少しだけ良いスライス、アナタも打てるようになることを願っています!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  3. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  5. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点

    並行陣で戦うダブルスではもちろん、雁行陣でも陣形を崩されたりしてネット…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
  2. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること
  3. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  4. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?
PAGE TOP