メンタル

迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。

何かの決断をするときは、迷って当然。

ですが、基準を持っていると、しっかり決断出来て迷いが無くなる。

私がオススメするのは、この基準です。

 

迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

 


 

1.テニスは決断の連続

試合に出ること、試合の中でもそうですね。

自分で決めて、その決めたことに対してやり抜かないといけない。

でも、なかなかこれが難しいこと、ですよね。

道に迷ったときに、何を基準に選んでいくのか。

私は、「この道で、自分は成長出来るのかどうか」が大事だと思います。

なぜなら、その選択自体で失敗ということは無い訳ですから。

例え跳ね返されて、失敗に終わっても、成長につながる道であれば遠回りじゃない。

テニスって、こういう決断が大事だと私は思いますよ。

 

2.試合中でも、あえて厳しい道を選ぼう

ジャッジ一つ、にしてもそうだと思います。

微妙なところ、ライン際に落ちて、「アウトにしようかな・・・」と、悪魔のささやきが聞こえる。

でも、そこで迷うようなら当然、インにしないといけない。

でも、意識を強く持っておかないと、試合ではつい自分に優位にジャッジしがち。

「それで、自分は成長出来るの?」と、普段から問いかけている人じゃないと、出来ません。

厳しい道を選んで、自分を成長させていく意欲が無いと。

これは、選手としての伸びしろ、ですから。

 

3.自分で決める、約束する

これを習慣にしていきましょう。

どういうテニスをするのか、何がしたいのか、自分で決める。

その約束を、自分で果たす。

これが出来る選手は、自然に強くなっていきます。

迷った時にも、ぶれない。

一本の軸として、「自分の成長」がありますから。

この軸があるから、テニスが強くなるし、人生もたくましくなる。

それを実感出来るように、自分の決断をどんどん繰り返していけると良いでしょう。

 

4.決断の記録、を残せるとベスト

せっかくテニスノートがあるなら、決断の記録を残すこと。

これが出来ると、私はすごく良い財産になると思います。

いつもとは違う試合に出る、ダブルスのペアを変える、環境を変える。

何か迷って決断したときに、自分が何を考えていたのか、を記録しておきましょう。

本当に一言、で良いので。

自分で決めた、と可視化出来るようにしておけば、約束を果たそうという意志が強くなる。

人生とテニスは、決断の連続、ですからね。

 

考えることは大事ですが、迷うことは短く。

迷っている時間、はもったいない。

自分を成長出来る方に、舵を切れば良い。

迷いが消えれば、それだけでアナタ自身のテニスも強くなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

  2. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  3. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

  5. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇
  2. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう
  3. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
  4. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
PAGE TOP