テニス ストローク

ストローク

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。

緊張して、しっかり身体が動かないでボールに力が伝わっていないときに、よく使われる表現ですね。

テニスでもよく、こういう場面を試合で観ます。

ストロークでボールを置きにいく感じになりやすい人、は何か具体案を持って対策を練りたいところ。

試合中に修正するために、オススメなのは打点の位置を調整することです。

 

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

 


 

■人は緊張すると、ついボールに近づき過ぎてしまう

テニスでは、緊張した場面だとつい「ボールに近づき過ぎる」傾向にあります。

身体の近くにボールがある方が安心、という心理状態が働くのかも知れません。

ですが、身体に打点が近いと、ラケットを振るのは窮屈になる。

結果的に、スウィングが途中で止まるようになって、ボールを置きにいったようなスウィングになってしまう。

その為には、意識して打点を調整することが必要です。

 

■身体から離した打点で打てれば、自然に遠心力が使える

打点が遠いと不安・・・かもしれませんが、大丈夫。

しっかり遠心力が使えて、ラケットを振るスペースが出来るので自然にボールが伸びてくれる。

あとはしっかり、身体の前でボールを捕らえること。

高い打点でも、同じですね。

ある程度肘が伸びる打点、それも身体の前で打てれば自然に良いスウィングになるはず。

ボールを置きにいっているな・・・と感じたら、意識して打点を身体から離すようにしてみましょう。

 

■身体を大きく使う意識が、ストロークをパワーアップさせる

今回は打点を離す、というアイデアの提案でしたが、身体を大きく使う意識は大事です。

試合で緊張した場面だと、大抵上半身までガチガチ。

リラックスするためには、多少最初はアウトしても良いので、身体を大きく使っていく意識を持ちましょう。

ラケットを、なるべく身体の遠くを通してみる。

そんな意識だと、自然に良い感じの遠目の打点、になるはずです。

 

普段のストロークも、意識しましょう。

ほとんどの学生の方は、打点が近過ぎる傾向にあります。

思った以上に、ラケットは長いし腕も長い。

ぜひ、意識して試合中に修正出来るようにしてみて下さい!

序盤に修正出来れば、試合結果、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. Note はじめました
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

    以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。…

  2. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

  3. テニス スライス
  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

    この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。…

  6. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

特集記事

  1. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの
  2. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
  3. その他

    無限の負のループ、に気付こう
  4. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ
PAGE TOP