ストローク

スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?

「俺はスピンだけで良い!」と思っている人もいると思いますが、もし相手がスライスの使い手だったらどうでしょう?

スライスはスライスでの返球、が求められる場面も多い。

アナタが打ちたくなくても、相手のプレースタイルによっては打たざるを得ない試合もあるのです。

 

スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

 


 

1.スライスが上手く打てない人は、ラケットの上のボールの「転がり」を意識してみよう

スライスって、テニスらしい特殊なショット。

ボールを打っているようで、実はラケットの上を転がしている。

この「転がしている」というような感覚を掴めると、スライスは打てるようになるんです。

一度掴んで、その後離していく。

こするのではなく、転がしていく感覚。

ボールを最初に当てる場所と、離れていく場所は微妙に違うのです。

 

2.10cmラケットでボールを転がす練習

まずは手出しの練習で、しっかりボールを転がしてみたい。

ゆっくりしたボールを、スライスで打ってみる。

そのときに、ゆっくりラケットを振ってみてボールに回転をかけてみる。

ボールがラケットに当たった後に、そのまま前に押し出してみるように動かすと、ボールを「掴んでいる」ように感じるはずです。

この掴んでいる、というのは実は、ラケットの上をボールが転がっている瞬間なんです。

 

3.慣れてきたらショートラリー、と距離を伸ばしていこう

手出しのボールで慣れてきたら、ショートラリーを打ってみる。

最初は距離が出過ぎて、相手がボレーになってしまっても大丈夫。

加減しようとすると、なかなかこのボールを転がす感覚が身に付きません。

打った後もラケットを止めない、ショートラリーでスライス回転が打てるとGOOD!

しっかり意識して、練習してみて下さい。

 

良いスライスとイマイチなスライスは、この辺で差が生まれます。

しっかりラケットの上でボールを転がせる選手は、回転量がしっかりかかった良いスライスが打てる。

女子選手の方でもぜひ、良いスライスを身に付けておいて欲しい。

それで勝てる試合が、絶対増えますから。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
  2. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意
  3. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット
  4. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
PAGE TOP