テニス メンタル

ボレー

片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。

腕に力を込めても、ボールは飛んでくれない。

片手バックハンドボレーで意識して欲しいのは、肩甲骨。

そう、背中を意識するとスムーズにラケットを動かすことが出来るでしょう。

 

片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

 


 

1.バックハンドボレーは、「背中」で打つ

片手バックハンドボレーは、ラケットを持たない腕をどう使うか。

遊ばせていると身体が開く、回転する感じになってしまいますよね。

そこを抑えるために、弓を引くようにラケットを出していく方向と反対に「引く」動きを入れている方、多いと思います。

その動きの意識として、ぜひ肩甲骨を意識して欲しい。

自分の肩の少し下にある肩甲骨、を動かしてバックハンドボレーを打つ、という意識が大事です。

 

2.肩甲骨を「近付ける」のが、バックハンドボレーの打ち終わり方

肩甲骨を意識して近付けてみる。

胸を張るような動きですが、意識はあくまで背中の肩甲骨にもっていくと、ラケットの軌道が安定するでしょう。

パンチ力も生まれるし、踏み込んでいく足との相性も抜群。

何より、意識を背中に向けておくことが出来るので、腕はリラックス出来るし力任せな感じは無くなる。

テニスのショットを安定させるって、こういうことです。

 

3.テニスが上手い人は、ラケットから遠い場所でラケットを動かしている

ボレーだけでなく、ストロークもそうですし、サーブもそう。

ラケットを持っている腕で動かす、というより腰や体幹、の筋肉を使ってラケットを「動かしている」のです。

だからリラックス出来るし、安定する。

細かい動作が同じように出来るので、ミスが減る。

テニスの上達が遅い、試合ではイップス気味になる人は、腕でラケットを動かしている感じの人が多い。

これだと安定しないし、疲れるんですよね。

 

抽象的な話になりましたが、バックハンドボレーは背中に意識、を向けるということ。

ぜひ、練習のときに素振りをしながら、仲間に背中を触ってもらって下さい。

中心を指で押してもらって、そこに肩甲骨をグッと寄せていく感じ。

ラケットをスムーズに出していく、為に、ラケットから遠い場所を意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  4. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン

    ダブルスの試合で、前衛で動ける人は無意識にコレが出来ているのかも。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン
  2. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
  3. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い…
  4. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  5. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
PAGE TOP