テニス サーブ

メンタル

世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

全豪オープンもここからが佳境!

今日、今まさに錦織選手の試合も始まりましたが、その前に、この試合について触れないといけないでしょう。

なぜ、マレー選手はズベレフ選手に負けてしまったのか。

いや、マレー選手が負けた、というよりしっかりした準備をしたズベレフ選手が勝った、と言える試合だったと思います。

 

世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

 


 

■ネットプレーは「不利」な時代?という先入観を打ち払ったズベレフ選手

試合の中で、ネットに出て決めたポイントが130ポイント以上。

これは、驚異的な数値です。

いかに、ズベレフ選手がネットプレーを多く実践し、それがポイント獲得につながっていたか分かるデータですね。

私も一部始終しか観ていませんでしたが、マレー選手は非常に嫌がっていたように思います。

思えば、パッシングショットやトップスピンロブ、ネットプレー相手のプレーも得意なマレー選手がなぜ・・・?と、思いますよね。

ですが、ここがテニスの怖いところ。

ランキングが下の選手が、自分なりに決断して大きく勝負をかけてくるとき、勝負は実力通りとはいかなくなる。

この怖さを、マレー選手とズベレフ選手の試合は物語っているのです。

 

■「普通にやったら、絶対勝てない」なら、普通じゃないことを大胆にやるしかない

元々、ズベレフ選手はサーブが強力でネットプレーが上手い。

とはいえ、ここまで徹底的に繰り出してくる選手のような印象は、ありませんでした。

ですが今回、マレー選手との対戦では決めていたのでしょう。

「ストローク戦に未来は無い、もう俺は、前に出て何かが起きてくれるのを期待するしかないんだ」と。

私の推測でしかありませんが、ズベレフ選手なりに一番勝つ確率が高いと考えた戦術、が今回の徹底的なネットプレーだと思うんです。

もう、徹底的に、徹底的にやろうと準備する。

ただし、一本調子にならないように、要所では意識して下がってストロークでも粘る。

一本調子では無いから、マレー選手側にも少し迷いや苛立ちが生まれる、良いアクセントになっていたように思います。

 

■相手の土俵を避けることは、「逃げ」では無い

テニスの試合では、自分から「前」に出る事は出来る。

ともすれば、「打ち合いを避けているのでは・・・?」と思う方もいるでしょう。

それは、違う。

むしろもっと厳しい打ち合いを、格下のズベレフ選手は望んで挑んでいったのです。

そう、結果的に避けていたとしても、それはテニスでは有効なルールの範囲内。

普通の戦いを避けることは、逃げではない。

テニスの試合では、自分から前に出る、ことはいつだって出来る。

こう考えると、アナタ自身の武器として、シードを崩すオプションとして、持っておきたいと思いませんか?

 

テニスの試合、格下が向かっていくにはネットプレーが一番。

シード選手、強い相手は、ストローク戦でじっくりいきたいはず。

ここで普通に試合に入っても、ただ平凡なスコアで負けるだけ・・・ですよね。

未来を変えるのは、アナタです。

ズベレフ選手は、自分で決断して、未来を切り開いた。

さぁ、次はアナタの番です。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法

    自分はメンタルが弱い、と感じているみなさん。結論、大丈夫です。…

  2. テニス メンタル
  3. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  5. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

特集記事

  1. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう
  2. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
  3. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケット…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない
PAGE TOP