テニス ボレー

メンタル

緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。

1つは、積極果敢に最後まで勝ちにいく選手。

そしてもう1つは、怯えて参加出来なくなる選手。

この2つって、結構大きな差になると思いますよ。

 

緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

 

1.序盤に動くことが大事!はもちろんだけど・・・

何度か、書いて来ました。

試合は序盤が大事、そのプレッシャーを試合の後半に活かしていく、ことは大前提。

でも、どうでしょう。

強い相手なら、アナタがいくら序盤に動いたり奇策を見せておいても、それが後半にプレッシャーとして効いてくるかは分からない。

だからこそ、後半にも手を残しておかないといけない。

ただラリーをつないでいるだけでは、絶対に強い相手には勝てないでしょう。

試合の終盤に、いかに積極的に動けるかどうか。

これは、テニスの試合ですごく大事、な要素です。

 

2.試合の終盤になると、ポイントの重みが変わってくる

実際、これがすごくプレッシャーになります。

40-40をどちらが取るのか、マッチポイントだってあるでしょう。

でも、考えてみてください。

それは相手も同じ。

だからこそ、セオリー通りに、手堅く勝負してくるはず。

ダブルスならポーチ、すごく有効になると思いますよ。

試合の終盤になると、動けなくなる前衛の人がほとんどじゃないですか。

ストレートを抜かれるのが、怖いから。

だからこそ、アナタ自身が積極的に動いていく、ことが大事なんです。

 

3.迷ったら動く、何かを捨てる!

これに限ります。

迷ったら、とにかく終盤でも積極策。

怖いですよ、実際。

でも、アナタが動くことで、相手にはより大きな恐怖心が根付いていくでしょう。

試合の終盤、ダブルスならポーチに出るしシングルスでもネットに出る。

これが、第一です。

何かを捨てて、勝負に出てこそ、勝利は得れる。

待っていても、競った試合をものにするのは難しいですから。

 

4.「自分を変える試合」を作ろう

もう、良いじゃないですか。

最悪負けても、良いと思って試合の終盤を変えてみる。

いつもの戦い方ではなく、自分から動いてみる。

そうすると、「あれ?今まで損してた?」と思うことでしょう。

こういう試合を、あえて作ってみる。

それも、大事な試合で。

負けるのは悔しいですけど、その後の100勝につながるくらいの価値がある。

アナタにその勇気さえあれば、ですね。

 

試合の終盤を、どう戦うのか。

これは、しっかり自分で考えておきましょう。

競った試合、その終盤、自分から動いていけるのかどうか。

さぁ、勝てる選手になっていきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要

    テニスの試合で演技?そんなの、マナー違反じゃないか!そうです、…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

  5. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

    練習では確かな手応えを感じているのに、なかなか試合で結果が出ない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
  2. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  3. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
  4. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
  5. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ
PAGE TOP