テニス メンタル

メンタル

試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。

そんな自分も嫌になって、もうコートに立ちたくない・・・という時、ありますよね。

でも、よく冷静になって考えてみて下さい。

みなさん自身が成長していれば、きっとこれが言えるはずです。

 

試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

 


 

1.落ち込む前に、過去の自分はどうだった?

例えば、ボレーに出てミスした。

そのポイントで、ゲームを落として負けてしまった・・・としましょう。

でも、以前の自分はどうだったのか。

もしかしたら、前に出る勇気さえでずに、何も出来ないで終わっていたのかも知れない。

ストロークしか出来ない、自信が無いから、そもそもボレーする機会が無かったかも知れない。

このあたり、冷静に自分を客観視しておかないと。

ミスして負けて落ち込んでるけど、そこまで悲観的になる必要も無いはず。

私は、そう思います。

 

2.本当に落ち込むべき人、は落ち込まないで危機感が無い

私からすると、落ち込んでいる人のほとんどは、1.のような感じ。

向上心が高いから、自分が出来ないのが悔しい、と感じている。

出来ていること、にはあまり目を向けられない、出来なことばかり意識してしまう。

それはそれで、上達するには大事な要素ですが・・・。

本来、もっと落ち込まないといけない人、はいますからね。

危機感、当事者意識が無く、ずっと自分を変えられない人。

こういう人は、負けたりミスすること自体が当たり前なので、全然こたえていないんです。

みなさんには、そうなって欲しくない。

落ち込み過ぎるのもダメだし、全く落ち込まないのもダメ、ということですね。

難しいです、はい。

 

3.落ち込んだこと、を客観的に書き出してみよう

とにかく、自分の過去と比較すること、が大事です。

自分の成長を感じるには、「何だ、1年前の自分はこんなことで、悩んでたのか」と思えること。

これには、やっぱりテニスノートが欠かせません。

悩んでいることや、悔やんでいることを、書き出しておく。

そうすることで、自分の成長を確認出来ますから。

小さいことですが、本当にこれは効果がありますよ。

何もしたくない、書きたくない気持ちは分かりますが、外に出さないと何も変えられない、ですからね。

 

4.待っていても、誰も助けてはくれない

大人になってからは、誰も導いてくれません。

技術を教わることはコーチから出来ても、自分で成長を確認することは出来ない。

テニスにはテストも無いし、昇級試験もありませんからね。

落ち込んでいる自分、それが何で落ち込んでいるのか、そのレベルは上がっているのか。

この問題は、真剣に考えておく必要がありますね。

試合に勝ちたいなら、自分で考えて、自分をコントロールしていくこと。

落ち込む自分をコントロールしていくこと、はすごくテニス選手として大事なことです。

 

試合に出ていれば、勝った負けた、しかない。

でもその裏側を、自分でどう捉えるのか、が大事です。

落ち込んでいる自分を、いかに客観視出来るのか。

難しい部分ですが、試合に出続ける私たちには、欠かせない要素でしょう。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

    チャンスに強い人、は本番にも強い。結果も出せる。でも・…

  2. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい

    試合前は、良いイメージばかり。「今日は勝つぞ!」と思って勇んで…

  6. テニス 名著

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 技術

    リターン

    ダブルスの試合で使える、「踏み込んでストレートへブロックリターン!」を身に付けて…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?
  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
PAGE TOP