シングルス

テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じている人、危険です

テニスの醍醐味は、ある種個人戦にあるとも言える。

自分の好きに試合して良いし、特にシングルスでは自分の強さをそのまま測れる、のも魅力ですよね。

ですが、自分一人で何でも全て・・・と考えていると、この罠にはまってしまいます。

かつての私も、そうでした。

 

テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じている人、危険です

 


 

■シングルス練習だって、一人では出来ない

テニスの試合、シングルスの試合は自分一人で戦う訳ですが、練習は違う。

もちろん2人以上、また対戦相手は毎回違う訳ですから、なるべく多くのバリエーションのテニスに触れておくことは大事ですよね。

一人でコツコツやる練習だけ、ではシングルスの試合に強くなることは出来ない。

もちろん、壁打ちやトレーニング、テニスノートを活用した戦術の準備は大事。

ですが、オンコートの練習は一人では出来ないのです。

 

■練習環境は、人から用意してもらえるものでは無い

ですが学校の部活、サークルでは人数も多かったりして難しいケースも多いでしょう。

社会人になれば、シングルスの試合に出る人も少なくなります。

練習環境は、アナタ自身待っていても何も変化しない。

自分で求めて、変えていく。

または今いる環境で、シングルスの要素盛り込んでいったり周りを説得していく、ことも大事。

こういった動きが出来るかどうかも、大事なテニスの実力の一つです。

 

■「アナタと練習したい」と思われる人が、テニスが強くなる

以前にも書きましたが、練習に誘われる、ニーズがある人がテニスが強くなる。

変なミスをしない、実力以上に元気があり、しっかりテニスに意図を持っている。

そんな選手は、心配しなくても練習に引っ張りだこ。

シングルスの練習って、ダブルスと違って誤魔化しが効かないんですよね。

しっかり強い意志で練習に臨まないと、すぐやる気が無い人はボロが出る。

自分自身に、問いかけてみて下さい。

 

シングルスの練習は、シンプルな内容のものが多い。

だからこそ、「楽しさ」よりも「真摯な姿勢」が一番求められる。

体力的にも厳しいですしね。

一人でコソコソ練習したいだけの人は、結局周りに観られるのが嫌、という人が多いんです。

それだとずっと、強くなれないですよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

    テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。ちょとし…

  2. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

  3. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!

    強い選手と、シングルスで戦う。怖いようで、でもテニスの一番の醍…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識4つ

    テニスにおいて、「3球目のイメージ」という言葉をよく聞きます。…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

    対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。結果的に…

  6. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

    シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。…

特集記事

  1. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
  2. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  4. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない
PAGE TOP