テニス 練習

戦術

自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。

私もずっと、これは考えてきました。

プレースタイルは幅広いオールラウンダーで良いけど、各ショットはしっかりした形がある。

調子が悪いときにも、自分として修正が効く選手は強いですかね。

それは決して、自分を決めつける、とかそういう話では無い。

前向きに考えて、自分の形を考えてみませんか?

 

自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

 

1.その時、その時で、形は変わる

振り返ってみると、私も昔とは全てのショットの形、変わっています。

昔はウェイトトレーニングもしてましたので、今とは変わって当然なんですが・・・。

その時、その時で形は多少、変わっていく。

この違いをしっかり、把握することが大事なんです。

「なんで昔みたいに、出来ないんだろう・・・」と考えるのって、自分を理解していない証拠。

身体は変わっていく、それに応じて自分のテニスも変えていかないといけない。

でも、変えていく中でも、「ここはしっかり、こうやろう」という部分を作っておく。

それが、「戻れる場所」でしょう。

 

2.例えば、私のサーブなら・・・

例えば私なら、今、サーブの形はトスアップの形を意識しています。

左手でトスを上げて、その位置が自分の左腕と頭のちょうど真ん中、にある。

この状態さえ作れれば、大丈夫。

その後は、多少ラケットワークがおかしくても何とかなります。

このトスアップの形だけは、今一番意識している。

サーブがおかしくなったら、まずここから見直す。

トスアップが出来ているのに入らない、ときには、もっと根本から見直すために立ち止まる。

みなさんも、こういうポイントは必ず作れるはずです。

 

3.「戻れる場所」があるから、試合中も精神的に崩れない

試合中に崩れる人は、「戻れる場所が無い」からです。

自分の中で、何をどう修正したら良いのか分からない。

自分がどうやって打っていたのか・・・も分からなくなってくると、精神的にも崩れていく。

試合の中で、この準備は大事ですよ。

イップス、と呼ばれる現象も、私はこういうケースが多いと思います。

戻れる場所は、練習で作るしかないんです。

 

4.「なぜ?」を自分で繰り返して、理論を創っておく

私も、サーブのときのトスアップ、自分なりに理由が有ります。

トスの位置が腕と頭の間にあると、身体が開いていない状態、になっている。

サーブがおかしくなるときは、トスアップの後に身体が開くケースが多いので、それさえ防げば大丈夫。

身体が開かなければ、ラケットはしっかり上方向に出ますからね。

この感覚を、しっかり練習で試行錯誤しながら掴んでおく。

何となくの「型」だと、弱いし脆い。

練習でしっかり、自分で「なぜ?」を繰り返して理論を固めておく。

難しく考える必要は無い、ですよ。

 

5.テニスで学んだことは、人生でも活きる

これって、テニスで学んだこと、きっとテニス以外でも活きると思うんです。

自分の型を持っておく、というのは全ての安定感にもつながる。

仕事や勉強、プライベート、でもそうでしょう。

自分が練習して鍛えて、型を作って試合の現場で戻れるようにしておく。

もちろん、そんな簡単なことばかりではないでしょうけどね。

でも、テニスで出来ることは大抵、他の場面でも出来る。

まずはテニスから、取り組んでみて損は無いですよ。

 

6.練習意識を変えていこう

日々の練習を活かして、試合を戦う。

これって、出来るだけ練習と試合を近い状態にしておく、ということ。

当然、メンタル面での緊張感はすごいですからね、試合では。

初めて戦う相手、自分のショットが乱れるのは当然です。

戻れる場所があるというのは、自分にとって心強いですよね。

繰り返しますが、それを作るのが練習、です。

待っていても、誰もその場所を作ってはくれませんからね。

 

サーブ、リターン、ストローク、ボレー。

この4つのショットは、しっかり自分の中で理論武装しておくこと。

型を作って、迷ったら戻る。

これは、テニス選手にとって必要だと思います。

アナタ自身、今までの自分の打ち方を見直してみて、何か「集約出来ないか?」考えてみて下さい。

試合で調子を修正出来ない人、それはアナタに戻れる型が無いからです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

    試合の中で、アナタ自身が苦しい時。追い詰められている時って、こ…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  3. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

  5. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合…

  6. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバラ…
  2. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  3. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこ…
  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
PAGE TOP