戦術

ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

目次

ダブルスの基本、雁行陣。

今回は、ちょっとした図も入れながら確認していきたいと思います。

当たり前の内容、も多いと思いますが、改めて「なぜ、これが基本なのか?」も考えながら。

ぜひ、試合をイメージしながら読んでみて下さい。

 

ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

 


 

1.まず、雁行陣とは?

後衛がベースライン付近、そして前衛がネット近く、にポジションを取る基本陣形。

テニスでも、ダブルスで基本の形とされていますので、みなさんも経験あると思います。

簡単な図ですみません、赤側がみなさんの陣形、だと思って下さい。

青が相手、黄色がボール。

 

こんな感じで、前衛と後衛がはっきり分かれる、のが雁行陣ですね。

今、赤側の後衛の選手が打とうとしている場面、という感じです。

この場合、ちょっと分かり辛いですが青側の前衛は前に詰める、赤側の前衛は少し下がる。

テニスでは、相手コートにボールがあるときには攻撃のチャンス。

逆に自分のコートにあって、パートナーの後衛が打つ瞬間は・・・前衛は相手前衛の動きを感じながら、守備を中心に。

この攻守がどんどん変わっていく、のが雁行陣の特徴ですね。

 

2.相手側にボールがいくと・・・?

青側の後衛の選手、が打つ瞬間には、今度は赤側の前衛が詰める。

ネット近くにいくことで、相手にプレッシャーを与えること、が出来ますからね。

青側の前衛も、少し下がって相手の攻撃に備える。

でも・・・どうでしょう、私の感覚では、あまり下がり過ぎるのも良くないと思っています。

次にまた前、に詰めれないですからね。

↑の図、くらいな感じでも良いんじゃないかなと。

サービスラインくらいまで下がる、のが基本かもしれませんが、ここは自分の脚力と相談しながらカスタマイズしてみて下さい。

 

3.前衛がボールを触れるときには・・・?

実際には、これくらいセンター近くまで動いて触る、のが雁行陣の理想ですね。

待っていても、前衛にボールは来ないですから。

赤側の前衛がボールを触る!瞬間ですね。

もし、時間があれば青側の前衛は少し下がって、少しでも触れるエリアを増やす意識で。

これくらいネットに詰めると、かなり打てるコースがあるので雁行陣の前衛でも決まりやすい。

相手後衛は、ベースラインにいますから、この場面、みなさんならどこを狙いますか?

青側の前衛の足元?

もちろん、それもベターな選択ですが・・・なかなか、それだけだと決まらないんですよね。

ここで狙って欲しいコースは・・・。

青い矢印、ではなく黄色の矢印。

つまり、相手前衛を上手く避けながら、前にドロップ系のボレーか、逆クロスへのボレー。

でも、これくらいしっかりとセンターに近づいていると、それも可能になります。

ネットから遠いから、青い矢印である相手の前衛狙い、しか出来ないんですよね。

ここを卒業していくことが、勝てる雁行陣へのステップです。

 

4.とにかく前衛がセンターに詰めよう!

ポーチの基本、はこれです。

ラケットワークの技術より、ポジショニングが大事。

戦術の基本って、つい守備が主体になるじゃないですか。

もちろん、大事なことなんですけど・・・攻撃の基本、もしっかり考えておかないと。

前に詰めて、角度を付けたボレーで相手を攻撃していく。

黄色の矢印のコース、に打つのは難しくないはずです。

しっかり前に詰めること、が出来ればですね。

 

意外と、雁行陣って前衛が決められない人が多い。

それは、やっぱり前に詰め切れずになんとなく人に向かって打つから、です。

出来るだけ、今後もこうやって図を入れながら、みなさんに分かりやすい形で開設していきたいと思っています!

そしてぜひ、コートの現場で実践してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  2. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  5. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  3. テニス 練習

    メンタル

    自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる
  4. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る
  5. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
PAGE TOP