テニス知識

【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

目次

今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上トレーナーのご協力を得て、記事を更新させて頂きます。

自宅でしっかりトレーニングをして、自粛明けのテニスに活かしたい方必見です!

★村上トレーナーより★

「皆様ご無沙汰しております。フィジカルコーチ(&テニスコーチ)の村上です!テニスができない大変な時期ですが、フィジカル面で何か皆さんのお力になれないかと思い、久々にこの記事でコラボさせて頂きました」

テニスに必要なパワーとは?

前回の投稿から一年半、ジュニア選手のヨーロッパ遠征に帯同させてもらったり、育成チームの立ち上げに関わらせて頂いたり、より多くのお客様のパフォーマンス向上のお手伝いをさせて頂いたり…いろんな現場に入らせて頂きました。

その中で、トレーニングによってテニスの動きが改善される様子も沢山見てきました。

間違いなく言えることは、良い身体の使い方でパワー発揮ができている選手は、怪我がほとんどないです。

そして『スクワット』のフォームには、そのためのノウハウが詰まっています。

今回はスクワットのポイントをマスターし、皆様のパフォーマンスの向上と怪我のない体づくりのお手伝いができればと思います。

パワー発揮の基礎とは?

「一歩めの動き出しを早くしたい」

「体を使ってボールを飛ばしたい」

このような課題はジュニア〜大人の方まで共通の『パワー発揮』の課題です。

これらは蹴った勢いを使って重心移動する動作として、共通してます(ストロークはやや回旋動作が入りますが、起点は下半身です)。

そのため、まずボールを打たずに身体の使い方からフォーカスして取り組む必要があります。

私はこのように、原因に対して処方するのがトレーニングと考えています。

必ず『ねらい』があります。

疲れることが狙いではありません。

(ねらいを追求した結果、疲れるということはありますが)

さて、今回は動画と連動して、パワー発揮の基礎となる『スクワット』『片脚スクワット』を紹介します。

自重のスクワットはウォーミングアップに取り入れることも有効です。

ですのでこの期間にマスターしておくことはとても有効です。

テニスをしなくても、テニスに必要な筋肉を活性化させて、自主トレで、上達の機会を作っていきましょう!

スクワット、実は奥が深い

膝が内に入ったスクワットは地面反力を重心に十分に伝えることができません。

膝が外に開いたスクワットは、中殿筋に効かせることができません。

その場にお尻を落とす、野球の守備の構えのスクワットでは、前方向にダッシュができません。

このように、間違ったスクワットフォームは実際のスポーツパフォーマンスの向上につなげることができずとても勿体無いです。

スクワットは、地面を押した結果による反作用を重心(おへその下あたり)加え、『垂直』に動かす運動です。

なので、背中から起き上がる動作もエラーです。地面を押した結果、膝〜股関節〜背中と伸ばしていけるようにしましょう!

↓スクワット・片脚スクワットの動画はコチラを参照下さい

【下半身編①】自宅でできるテニストレーニング【スクワット】

【下半身編②】自宅でできるテニストレーニング【片脚スクワット】

バランスが取れた姿勢の両脚スクワットから取り組み、その後バランスが取りづらい片脚スクワットへ移行します。

まずはこれらの種目で、垂直方向への重心移動をマスターしていきます。

そして、競技に結びつける

実際のスキルにおいて、例えばスプリットステップからの一歩目を蹴り出す足や、グラウンドストロークのパワー発揮直前の軸足などは、スクワットのように地面と接地している時間は長くないです。

そのためスクワットで『パワー発揮の基礎』を学んだ後は、地面との接地時間を短くしたジャンプ系種目などを導入していき、徐々に実際の動きに近づけていきます。

「一歩めの動き出しを早くしたい」
「体を使ってボールを飛ばしたい」

正しいプロセスを踏んでアナタものにしましょう。

次回はパワー発揮を応用するトレーニングに進んで行きますので、今回のスクワット・片脚スクワットで基礎を身につけておいてくださいね^_^

【編集後記】

スクワットって、本当に私たちの感覚とプロの方の感覚って違うんですよね。

T-PRESSのYouTubeチャンネルでも、たびたび佐藤プロや土居コーチが「正しいスクワット」の必要性を訴えてます。

それくらい、大事なことだけどなかなか出来る方が少ない、のが現状だと思います。

みなさん、これってチャンスですよ。

この時期にしっかり、まず自分を知るところからトレーニングを開始していきましょう!

私もやってみます!

ピックアップ記事

  1. 【終了しました】佐藤博康プロと4時間みっちり男子シングルス練習会
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2

    今回も、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上…

  2. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  3. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

    毎年の夏のお悩み、といえば・・・日焼け、ですよね。女性の方であ…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について

    夏休みも、もうすぐ終わり。これから秋にかけて、テニスの試合や練…

  6. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

    テニスの試合に遠征、合宿などで行くときに、悩ましい問題・・・みなさんは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  2. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合のパッシングショット、は普通の自分のショットで良い
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
PAGE TOP