テニス スライス

ボレー

ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がなる!

テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。

「こんなボールが来るだろう」ではなく、「こんなボールが、来るかも知れない」と、用心深くなっておいて損は無い。

交通安全の標語みたいですが、想像力が無い人は、自分の想定が甘いのでちょっとした変化ですぐに崩れていきます。

例えば前衛にいるときのネットプレー。

ポーチに出ても、必ずそのボールでチャンスが来るとは限りません。

 

ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がなる!

 


 

■そんな腰が高くて、低いボールが来たらどうするの?

ポーチボレーは自分も動いてネットに詰める動き。

その為、かなり意識しないと腰の位置は高い状態になりがちです。

相手のボールが高ければそれでも良いときもありますが、上級者のストロークはそんなに甘く無い。

沈めるように低いボールが来ることも多いですよね。

それでもポーチに出ると決めたら、もうしっかり触るしか道は無い。

さぁ、必要なのは・・・?

そう、アナタ自身の低い態勢です。

 

■顔とラケットの位置を近くすれば、自然に低い態勢になりやすい

膝を曲げたり、目線を落とすことも重要ですが、試合ではもっと「分かりやすい言葉」にしておくと良い。

ラケットに顔をしっかり近づけることを意識すると、自然に自分も低い態勢になれます。

ハイボレーでも、膝を曲げてあまり打点が顔と遠くなり過ぎないくらいが安定します。

当然ラケットの真ん中にも当たりやすくなりますし、成功率もアップするでしょう。

低く低く・・・だけの意識だと、どうしても実践するのが難しい。

具体的な例に置き換えて、自分の中でストックしておきましょう。

■「速いボール」への恐怖心も無くなります

顔とラケットを近づけることに慣れると、速いボールにも強くなる。

つい速いボールには、「腕を伸ばしてラケットだけ出す」みたいなケースも多いですよね?

女性の方は特に、「当たったら痛そう・・・」という恐怖心が先に立つ。

でも大丈夫です。

そんなに当たらないですし、むしろしっかりボールを見て近付いた方が安全。

避けよう避けようとしないで、向かっていくくらいの意識で今回のポイントを実践してみて下さい。

きっと、世界が変わります!

 

ネット近くでの低い態勢は、上級者には必須の項目です。

高い打点で打つだけがポーチボレーでは無い。

そのことだけは常に意識して、自分が動いていくときに想像の幅を拡げておく。

それだけできっと、返球出来るボールはかなり増えるはずです。

ぜひ、試してみてください!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

    フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。…

  2. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

    普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?…

  5. テニス ボレー
  6. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

特集記事

  1. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから
  2. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイ…
  4. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り…
  5. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ
PAGE TOP