テニス ストローク

ストローク

試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

ストロークのラリー戦で、厄介なこと。

人それぞれでしょうが、誰でも「バックハンドの高い打点」で打たされること、はその中の候補に入るはず。

錦織選手もフェデラー選手も、この高い打点でのバックハンドを攻撃されて苦戦する試合は多く見受けられます。

皆さんはこの課題に、どのようにして対処をしていますか?

相手から攻撃される、ことが分かっているのであればしっかりと対策を練って準備しておきましょう。

 

試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

 


 

1.ライジングショットで前に入って打つ

まずは「打つポジション」を、思い切って前にする。

その為には、ライジングショットの技術を身に付けることが大事です。

高いテイクバックで準備して、肩と腰の間くらいの高さで打てるようにする。

その為には、ボールの落ちる場所をしっかり把握して、しっかりバウンド地点に近付いていく必要があります。

まずは普段のラリー練習、球出し練習から意識して練習して打っていきましょう。

 

2.ネットプレーを入れていく

相手は高い軌道で深く、アナタのバックハンドを攻撃してくる。

だからこそ、適度にネットプレーを入れることで相手は山なりのボールが打てなくなる。

結果的にバック側を攻撃される機会が少なくなるでしょう。

ボレーが打てない、というのは理由になりません。

まずはネットプレーを見せる、しっかり相手に印象付けることが大事です。

 

3.先にバックハンドの高い打点を攻撃する

相手に攻撃されたくなければ、先に主導権を握る。

バックハンドの高い打点を攻撃できれば、アナタが同じような攻撃をされる機会は減ります。

守備的なプレーはもちろん大事ですが、相手が格上であればなおさら、先に攻撃していくという意識も大事。

その為にも、先にバックハンドの高い打点を攻撃しておくことで、フォア側にスペースも空くでしょう。

 

4.回り込んでのフォアハンドを磨く

思い切って、フォアハンド側のスペースを空けて待つ。

バックハンドを攻撃される、と分かっていれば自分のポジションを変えておくことも、テニスの試合では大事です。

回り込みのフォアハンドを磨いて、フットワークもしっかり鍛えておけば、バックハンドを攻撃されることは怖くありません。

確かにフォア側にスペースは出来ますが、しっかり逆クロスへ攻撃的なフォアハンドが打てれば、反撃は怖くない。

相手はきっと、バック側に打つことに躊躇してくれるでしょう。

 

バックハンドの高い打点、から避けることは難しい。

しっかりと向き合って、そのうえで「アナタらしい対策」をしっかり練って実践してみて下さい。

2+4、のように自分で組み合わせて、新しいテニスを作っていく。

試合前の準備、練習でしっかり磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  2. テニス リターン
  3. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  4. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  6. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

特集記事

  1. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります
  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう
  5. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
PAGE TOP