テニス メンタル

メンタル

「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

テニスの試合前、経験豊富な選手だって少なからず緊張する。

特に、絶対に勝ちたい・・・と思う試合こそ、そう感じますよね。

ですが、気負いすぎても絶対に試合は上手くいかない。

むしろ、こんな意識で試合に入った方が、良い結果が得られる可能性は高いでしょう。

 

「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

 


 

■「良い試合」に出来るかどうかは、アナタ次第

勝った負けた、は仕方ない。

勝負事ですから、どちらかの結果は出ます。

ですが、「良い試合」に出来るかどうか、はアナタ次第でどうにでもなる。

しっかり準備して、現場でやり切ることが出来れば、0-6で負けても良い試合だと胸を張れるかも知れない。

この考え方が試合前に出来ると、結構楽になります。

自分を追い詰めても、良いこと無いですよ。

 

■アナタにとって、「良い試合」とはどんな試合か?

良い試合って、どんな試合でしょう?

良いショット、良いポイントは、アナタ自身イメージ付くかと思います。

ですが、良い試合・・・となると、なかなかイメージ出来ないかも知れませんね。

私が考える良い試合とは、相手との「心理戦」を真っ向から受け止めて、自分の出来る限りのことをする試合。

実力差があっても、最後まであがくこと。

あがける人って、意外とテニス選手で少ないんですよね。

 

■「良い試合」が出来るかどうかは、準備で決まる

どんな相手と試合をするにせよ、アナタ自身の準備次第。

考えてみて下さい。

ほとんどのテニス選手は、何も考えないで試合に入って、のほほんと試合を終えていく。

難しく考えないでも、アナタが少し準備するだけで「良い試合」が出来る要素は増やせる。

良い試合を繰り返していれば、間違いなくテニスは強くなる。

ただ勝っていくだけ・・・でも、準備した良い試合が出来ないうちは、どこかで絶対に行き詰る。

アナタ自身、気付けるかどうかが大事です。

 

「あぁ、良い試合出来たな・・・」と、最近感じることはありましたか?

負けたけど、良い試合。

なかなか、少ないと思います。

ということは、どこかでアナタ自身、出し惜しみをしているはず。

「良い試合をしよう」と考えて、気負わず入ってみましょう。

きっとアナタの試合、何かが変わっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

    コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

  3. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

    試合に出ていれば、辛いことばかり。テニスを真剣に続けていれば、…

  5. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

特集記事

  1. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう
  3. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
PAGE TOP