メンタル

自分にプレッシャー、相手はそれ以上

試合の中で、プレッシャーを感じる。

それは、ある意味当然のことなんです。

それがあるからこそ、試合は楽しいし、勝って嬉しさを感じられる。

負けて悔しい、と本気で想うことも出来る。

試合の現場で、私がいつも考えていることはこれ、です。

 

自分にプレッシャー、相手はそれ以上

 


 

1.プレッシャー、望むところ

試合の中で、緊張する。

これは、それを味わいたくて出ている、くらいに考えておいた方が良いでしょう。

結果的に勝つにせよ負けるにせよ、試合では緊張するポイントはある。

だからこそ、プレッシャーを受け入れる、味わう、楽しむ。

緊張感、望むところという意識が大事。

プレッシャー、望むところじゃないですか。

なぜなら、アナタはそれにもう強いメンタルになっているからです。

 

2.相手の方が、はるかにプレッシャーは大きい

どんなポイントでも、相手にもプレッシャーがかかる。

自分にだけプレッシャーがかかっているような場面、試合では少ないでしょう。

大事なポイントって、実力が同じであればお互い意識が似ている。

「ここが大事なんだ・・・」と、お互い思っているはずですから、当然相手にも大きなプレッシャーがかかる。

相手にもプレッシャーはかかっている、それはきっと、自分以上のモノだ。

と感じることが出来れば、大抵ポイントは取れますよ。

 

3.もう、メンタルは鍛えられているはず

実際に、アナタ自身も感じているはずです。

このT-PRESSを読み続けている方であれば、「こういう話、前にもあったな」と感じますよね。

そう、もうこの手の話をたくさん読んでいるアナタは、メンタルが自然に鍛えられている。

合理的で客観的に、試合を俯瞰して遂行できる。

プレッシャーを楽しむ力は、相手より上でしょう。

つまりは、強くなっているということ。

それだけ、このT-PRESSを読み続けることって、私は根気が要ることですし大変なことだと思いますよ。

 



 

4.なぜ、試合に出るの・・・?

そもそも、ここを考えてみましょう。

みなさんは、テニスを続け試合に出ている。

普通にボールを打ち合うだけではなく、あえて戦いの場に身を置いている。

それって、やはり「プレッシャーを楽しめている」からだと思います。

辛いこともたくさんある、でもそれを乗り越えた先に、嬉しい想いが出来ることも知っている。

プレッシャーに強くなるメンタル、をもう備えているのがアナタ自身、なんです。

これだけは、しっかり覚えておいて下さい。

 

5.お勧めの練習法

これに、練習法って何かあるの?と思いますよね。

私は、自分の今までの試合をしっかり振り返ること、だと思います。

テニスノートに記録を残していると、こういう時に役に立ちます。

自分がいままで、プレッシャーのかかる場面でどういうプレーをしてきたのか。

それは、なぜなのか。

プレッシャーというモノを、常に身近に置いて、味方にする。

それは私が書いているT-PRESS以上の価値、があると思いますよ。

 

プレッシャーから、逃げないこと。

試合に出ている人、勝っている人は、常に自分の味方に付けている。

でも、それはアナタ自身も出来ること。

大事なポイントほど、自分は力を発揮出来ると、自分で冷静に思えるようになる。

そこから、本当に強いテニス選手になっていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. Note はじめました
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から入る

    何でもかんでも、否定から入る人。皆さんの周りにも・・・いるんじ…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  5. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック
  2. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  3. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  4. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
  5. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる
PAGE TOP