テニス ボレー

ストローク

フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。

特にフォアハンドでしっかり打っていけると、試合でも自信になりますよね。

その為に必要なコツ、シンプルに考えてみましょう。

判断力と決断力、を磨けば大丈夫。

今のアナタ自身のフォアハンドストロークでも、ウィナーは取れます。

 

フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

 


 

1.ウィナーは、コントロールショットで

しっかり、まずこの意識が大事。

力で押し込んでも、相手は下がって返球して来ます。

ラケットに当たりさえすれば、しっかり返って来る。

当然、この備えは大事ですね。

強打は必要ないですが、コントロールしてラケットに触らせない、真ん中ははずす。

そのために、フォアハンドのストロークで必要なことは何か。

私は「打点を決める」ことが大事だと思います。

 

2.どの高さで打つ?

相手のボールを見て、瞬時に判断する。

当然、高い方が良い、ミスが減るし攻撃的に打てる。

でも、実はこの打点を直前まで決めかねて、優柔不断になっている人が多い。

フォアハンドで打てれば、それで何となく満足してるんですよね。

前に入れば高い打点で打てるのに、落として攻撃していこうとしている。

結果的にネットより低い位置で打って、アウトやネット。

打点が定まっていないから、自分のショットにも迷いがある。

このことに気付かないと、ずっと試合では勝てないですよ。

 

3.なぜ、ウィナーになるのか?

と言えば、振り切れているから。

なぜ振り切れているかと言えば、打点が決まっているから。

振り切れない人は、様子を見ながら振っている感じがあります。

自分の中で、打点を探りながら打っている。

フォアハンドなのに、気持ち悪そうに打っているような人が多い。

ウィナーを取るテニスにしたければ、素早く打点を決めて、迷いなく振ること。

これが大事、です。

 

4.自分の中で、ベストな高さはどこか?

私なら、腰から肩の間です。

ここで打ちたい。

出来れば、肩くらいの高さだと最高。

ここの高さで打てるかどうか、の判断を素早く行う。

実は、ウィナーを取っていくのに必要な判断力はそれだけ。

この軸があるから、前に入るのか、それとも下がるのか、左右に動いてスピンなのか、スライスなのかが決まる。

自分で判断出来るようになる。

テニスは、打てる場所に動くだけじゃダメ。

そこから良いボールが打てるかどうか、が大事ですからね。

 

良い打点で打てている内は、そんなに負けません。

自分の中で迷いがある人は、打点の選択、取得に貪欲になりましょう。

迷いがあるから、フォアハンドが振れなくなるだけ。

打点は自ら奪いにいく、動いて得ること、しか道は有りません。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  3. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

  5. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を
  2. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識
  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
  5. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
PAGE TOP