フットワーク

相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。

この時に、みなさんのフットワークはどうでしょうか?

ショートクロスのように浅いボールはもちろん、「下がってしまう」と、テニスは厳しくなる。

守備範囲が拡がるようで、実は触れる範囲はすごく狭くなってしまうんですよね。

このこと、に気付かないとずっと相手から押される展開、になってしまいます。

 

相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

 


 

1.下がっても、ボールは離れていく

よく考えてみて下さい。

相手が、自分のコートに、クロス方向のストロークを打って来る。

これを、下がって触ろうと思っても・・・ボールによっては、どんどんサイドに切れていく。

下がって触るつもりが、自分がどんどんボールから離れていってしまっているようなパターン、無いですか?

強いショットには、下がりたくなる気持ちも分かります。

でも、それではテニスの良い守備とは言えない。

大事なのは、しっかりワンバウンドで、出来るだけ高い打点でボールを触ることですからね。

 

2.2バウンドで触っても、テニスでは反則

ただ、自分の後ろにボールを通さない、だけなら良いんです。

ですがルール上、テニスはワンバウンドで触らないといけないんですよね。

下がってしまうと、ボールに触れても2バウンド、3バウンドになってしまうようなケースが多いでしょう。

ただボールの後ろに回るだけで、ボールはどんどんバウンドしていく。

テニスって、とにかく時間が無い競技だと思った方が良い。

相手が打った瞬間に、もう自分の守備が始まる。

それは、2バウンドまでの時間との戦い、です。

 

3.前に入りながら打つから、クロスへ切れる前に打てる

例えば、ワイドへのスライスサーブでもそうですよね。

リターンで、前に入るからサイドに切れる前に触れる、良い打点でボールが打てる。

曲がらせない、という意識があれば、自然とポジションは前になるはずなんです。

これは、クロスのストロークでも一緒ですよ。

下がっても、どんどんボールが切れていくようなショットには対応できない。

ベースライン上を移動する、もしくはコートの内側に入るくらいの気持ちで良いと思います。

下がってしまうのは、ただアナタ自身の恐怖心が強いだけ。

余計に触り辛くなっていること、に気付かないとダメです。

 

4.全部スピン、じゃなくても良い!

「でも、全部前に入って打つのは間に合わないよ・・・」という方も、多いと思います。

こういう時の為に、スライスがあるんです。

フォアハンドでもバックハンドでも、スライスのグリップにして大きく足を開いて、打点を確保する。

スピンのようにテイクバックからの流れが必要無いですから、サッと出して、サッと打てる。

このスライスがあれば、下がることもなく相手のボールを返球出来る。

当然、そこから守備の時間は続きますけどね。

下がってしまうよりは、自分のポジションをキープ出来る。

相手のクロスショットに対して、下がらない。

この強い意志は、テニスの試合の基本です。

 

強い相手との対戦のとき、こそ大事ですね。

下がってしまうと、相手の思うツボ。

より攻撃の勢いが増して来るでしょうから、注意が必要です。

クロスへのショットは下がらない、厳しければスライスを使う。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

  5. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  6. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越え…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?
  3. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう
  4. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?
PAGE TOP