テニス ストローク

フットワーク

ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。

どうしても、ぎこちないと感じている人は、アプロ―ショットのスタンスを考えてみましょう。

きっと、横向きの基本だけだと厳しいと思うんです、前に出るアプローチショットは。

現代テニスの代名詞、オープンスタンスを使いましょう。

 

ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

 


 

1.例えば、右利きの方のフォアハンドなら・・・?

通常なら、左足が前で横向き、ですよね。

ここから踏み込んで打つのがセオリーですが、前に出るアプローチショットなら、どうしましょう。

私がお勧めなのは、右足が前のオープンスタンス。

上半身はしっかりと捻って、ボールを打点を前でとらえるイメージ。

昔、ヒンギス選手がこの打ち方でどんどんネットに出ていくのを見て、衝撃を受けた記憶があります。

この形なら、もう右足が前にあるのでスムーズに前に出ることが出来るんです。

少し分かり辛いですが↓の動画の00:13のところのアプローチ、フットワークに着目してみて下さい。

 

2.横向きから前に、はちょっとしんどい

完全に横向き、な状態から打って前に走る。

出来なくはないですが、ちょっとしんどいですよね。

前に出る、最初の出足がダッシュし辛いと感じてしまいます。

これが、1.のようなオープンスタンスなら、身体自体は前に向いているので楽に走れる。

横向きからだと、身体の向きを戻す時間が必要ですからね。

オープンスタンスで打てると、他にもたくさんメリットがあります。

 

3.相手をしっかり見ながら、前に出ることが出来る

オープンスタンスで、上半身だけひねった状態。

これで打てると、相手コートもよく見える。

前に走ってステップ、までに相手がどういう態勢なのか、すごく分かります。

だから、次の構えも早いし予測もしやすい。

横向きでアプローチショットだと、打ちながら片方の目でしか相手を見れないですからね。

オープンスタンスでのアプローチショット、意識して使って欲しいポイントです。

 

4.まずはフォアハンドから、磨いていこう!

実際、バックハンドはなかなか難しい。

私も、バックハンドは横向き、スクウェアスタンスからアプローチしていきます。

でも、フォアハンドはこのオープンスタンスですね。

みなさんもまずはフォアハンドから、ぜひ意識して使ってみて下さい。

最初は足の置き方がぎこちないかと思いますが、上半身を捻って溜める、ポイントさえ掴めば大丈夫!

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

 

フットワークに自信が付くと、ネットプレーもスムーズになります。

浅いボールはどんどん打って前に詰める、と試合でもリズムが生まれやすい。

上級者のテクニックではありません。

試合に出ている方なら、どんどん前に出て相手にプレッシャーをかけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  2. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

    ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。相手が打った瞬間に反…

  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を

    試合で必要な、スプリットステップ。これって、みなさん毎回どんな…

  5. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  6. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 技術

    ボレー

    片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」に…
  2. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  5. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
PAGE TOP