テニス ストローク

フットワーク

〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。

皆さん、こういうのが得意な選手って嫌、じゃないですか?

「でも自分は、足が遅いから・・・」なんてことは、全く関係無いこと。

そもそも、テニスというスポーツをもっと客観的に見ていく必要があるでしょう。

 

〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

 


 

1.どこかで、テニスは「相手が打ってから自分が動く」競技だと思ってない?

もしもアナタが50mを5秒台で走る足、を持っていても、テニスでは厳しい。

ボールより速く動ける選手なんて、この世には存在しません。

でも、テニスコートは残酷なくらい広い・・・のに、アナタ自身、「相手が打つのを、待ってる」自分がいることに気付きませんか?

テニスでは、フライングという反則は無い。

相手が打つ前に動いても、反則は取られない。

当たり前ですが、この意識改革から全ては始まります。

 

2.「失敗しても良い」と思えるかどうか

予測して先回り、の場面は色々あると思います。

相手が攻撃しようとして、どうしようもないピンチで山を張る、という場面もありますよね。

ここで大事なのは、思い切って山を張って動く、ということなんです。

「外れたらどうしよう」と思っていると、いつまで経っても動けないから攻撃する相手も楽。

サッカーのPK、のキーパーのような動きがテニスでも必要なときはあります。

プロ選手の試合を観ていても、結構山を張って動く選手、いますよね。

別にこれは、プロ選手だから出来るフットワークでも技術でもない。

相手が打つ前に動いたって良い。

なぜならテニスのショットは、打つ直前に変更出来る・・・とは限らないからです。

 

3.選手によって、「コース変更が可能なタイミング」は異なる

例えば、ストロークが得意な錦織選手は、すごくギリギリまで待てる。

回り込んだフォアハンドなんて、しっかり肩が入って本当にコースが読めない。

でも、この「コースを決定出来るタイミング」は人によって異なる。

意外と、私たちの周りや学生の皆さんの中には、早く決めてその後は変更出来ない、とう方も多いと思いますよ。

だったら、相手が打つ前に動いても良い。

変更は出来ない、と思って動いてみたら、意外とバッチリ読みが当たるかも知れない。

相手のチャンス、でこういう守備が出来るようになると、テニスは本当に試合に強くなると思います!

 

相手の打球に先回り、必要なのは足の速さじゃない。

洞察力と決断力、ですね。

それからしっかり、予測が当たったら自分から反撃する、攻撃する意識も大事です。

現代風のカウンターパンチャー、一緒に目指してみませんか?

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  2. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  3. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  6. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
  3. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
  5. その他

    明けましておめでとうございます、そして…
PAGE TOP