テニス ストローク

フットワーク

〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。

皆さん、こういうのが得意な選手って嫌、じゃないですか?

「でも自分は、足が遅いから・・・」なんてことは、全く関係無いこと。

そもそも、テニスというスポーツをもっと客観的に見ていく必要があるでしょう。

 

〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

 


 

1.どこかで、テニスは「相手が打ってから自分が動く」競技だと思ってない?

もしもアナタが50mを5秒台で走る足、を持っていても、テニスでは厳しい。

ボールより速く動ける選手なんて、この世には存在しません。

でも、テニスコートは残酷なくらい広い・・・のに、アナタ自身、「相手が打つのを、待ってる」自分がいることに気付きませんか?

テニスでは、フライングという反則は無い。

相手が打つ前に動いても、反則は取られない。

当たり前ですが、この意識改革から全ては始まります。

 

2.「失敗しても良い」と思えるかどうか

予測して先回り、の場面は色々あると思います。

相手が攻撃しようとして、どうしようもないピンチで山を張る、という場面もありますよね。

ここで大事なのは、思い切って山を張って動く、ということなんです。

「外れたらどうしよう」と思っていると、いつまで経っても動けないから攻撃する相手も楽。

サッカーのPK、のキーパーのような動きがテニスでも必要なときはあります。

プロ選手の試合を観ていても、結構山を張って動く選手、いますよね。

別にこれは、プロ選手だから出来るフットワークでも技術でもない。

相手が打つ前に動いたって良い。

なぜならテニスのショットは、打つ直前に変更出来る・・・とは限らないからです。

 

3.選手によって、「コース変更が可能なタイミング」は異なる

例えば、ストロークが得意な錦織選手は、すごくギリギリまで待てる。

回り込んだフォアハンドなんて、しっかり肩が入って本当にコースが読めない。

でも、この「コースを決定出来るタイミング」は人によって異なる。

意外と、私たちの周りや学生の皆さんの中には、早く決めてその後は変更出来ない、とう方も多いと思いますよ。

だったら、相手が打つ前に動いても良い。

変更は出来ない、と思って動いてみたら、意外とバッチリ読みが当たるかも知れない。

相手のチャンス、でこういう守備が出来るようになると、テニスは本当に試合に強くなると思います!

 

相手の打球に先回り、必要なのは足の速さじゃない。

洞察力と決断力、ですね。

それからしっかり、予測が当たったら自分から反撃する、攻撃する意識も大事です。

現代風のカウンターパンチャー、一緒に目指してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  2. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
  5. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
PAGE TOP