テニス メンタル

戦術

テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

目次

テニスに戦術って、必要なの?

というご質問も、よく頂きます。

そもそも自分が打ちたいように打って、試合に勝てればそれで良い。

負けても楽しいから良いんじゃない・・・?みたいな話を聞く機会がありますが、皆さんどうでしょうか?

一度、「戦術」についての認識を一緒に確認しておきましょう。

 

テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

 


 

■勝利する確率を、少しでも高めるための手段

戦術は、何より試合に勝つために。

その確率を少しでも上げること、手段を全て私は「戦術」と呼びたいと思っています。

試合前の準備、食事や睡眠、コート上での動き方や相手の観察方法など、挙げていけばキリが無いくらい。

そしてそこに、「具体性」が無いと意味が無い。

相手を観察するのであれば、「どこをどう観察して、どういう結果なら何をするのか?」まで落とし込んでおく。

それくらいで初めて、試合で使える戦術になるのです。

 

■「今の自分の実力」を活かすのが大前提

戦術の活用では、難しいことは出来ない。

自分の技術以上のことをやろうと思っても、相手を動かす前に自分が自滅してしまいます。

今ある自分の実力、持っている技術を活用するのが「戦術」です。

ポジションを変えたり、作戦を変えたりしながら勝てる確率を少しずつ上げていくこと。

これがテニスにおける戦術の大前提だと、私は思います。

 

■テニスにおける戦術は足し算であり、掛け算

テニスは何か一つの戦術がはまって勝つ、ということは少ない。

何個かの戦術がお互いに連鎖しながら、良い相乗効果を生んでいく。

例えばリターンのポジションを上げることでサーブにプレッシャーをかける、と同時に前に出てネットプレーも仕掛けやすくなるので新しいプレッシャーのかけ方が見えてくる。

何かを変えれば、新しく何かを変える要素も見えてくる。

そうやってたくさんの手段、戦術で相手を追い込める選手が試合で勝てるのです。

 

難しい内容になってしまったかも知れませんが、まずは自分を知ること。

技量を知って、戦術で使えるストロークやボレーのレベル、急速をしっかり把握することが大事。

難しい戦術、難しい技術、は必要ありません。

きっと今アナタが持っている技術に、このサイトで紹介した基本的な作戦を組み合わせていくだけでOK。

3回戦くらいまでは楽に勝てるテニス、に仕上げていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  2. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  3. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  4. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  6. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい

    「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。こうい…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない
  2. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  3. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる
  4. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP