テニス ストローク

ストローク

テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。

それって、実は「攻撃していくとき」じゃないですかね。

特に、これから試合に出たい、勝ち始めたいと考えている人は、攻撃についてもっと深く考えて欲しい。

プレッシャーがかかる場面で、打ち込んでいくのって楽じゃない。

きっと、ラケットなんてそう簡単に振れないですよ。

 

テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

 

1.ビビッて大振り、そりゃ入らないですよ

テニスの試合、3回戦くらいまででよくある光景、ですね。

片方の選手が攻撃していこうと、大きな構えからフルスウィング、でも結果はネットにパサッ。

これって、本当によくあるケースだと思います。

自分のチャンス、攻撃だと思って力が入ってしまい、大きなラケット動作になる。

構えが大きい、のは構えが早ければとても良いことでしょう。

でも、ラケットのスウィングの大きさは、小さくて良いと思いますよ。

 

2.コントロールショットは、小さいスウィングでも大丈夫

攻撃していくとき、まず大事なのはコントロールですよね。

コントロールを上げるなら、まずしっかりラケットの真ん中に当てないと。

そして、しっかり振っていく、置きにいかない。

つまり、ラケットのスウィング自体が小さくて良い、私はそう思いますよ。

例えばフォアハンドなら、打った後にすぐに片方の空いている手でスロートをパッと掴む。

そうすると、次への構えやボレーへの移行もスムーズですからね。

攻撃していく、とはつまり、自分から連続で打っていくということ、その時間を縮めていくということです。

 

3.コンパクトなフォアハンド攻撃こそ、アナタに必要なはず

きっと、私はこう思います。

シングルスの試合でもダブルスの試合でも、フォアハンドにコンパクトさ、が欲しい。

ラケットのスウィングを小さくして、切れ味を増していく。

この工夫は、2.でも書いたようにラケットを持っていない手を使うことで、簡単に出来ます。

アプローチショットでも効果を発揮しますし、構え直しも速い。

これは、プロ選手でも基本として実戦している、本当に基礎の部分。

打ったらすぐに、ラケットをキャッチ!

この意識だけで、プレーの連続性が相当増すはずです。

 

4.回転量が多いスピン、を攻撃の主役にしていこう!

こういう打ち方が出来るようになると、スピン系の攻撃の安定感が増す。

しっかり下から回転をかけて、相手を追い込んでいく。

回転量が多いと振り切っても安定する、そのときのスウィングは、決して大きくないはずです。

ベースライン後方からなら、大きい振りのスウィングでラケットを振っても良いと思いますけどね。

ネットに近付けは近付くほど、動作はシンプルにしていく。

これがテニスの基本、ですよ。

 

アプローチショット、ネットにつなげるショットこそ、こういうコンパクトさが欲しい。

相手を追い込めるコントロールショット、フォアハンドのスピンで打っていきたい。

小さいスウィングでも、ラケットの真ん中に当てることがまず大事。

下から上に振り切って、しっかり振って打ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

    ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い…

  6. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  2. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない
  3. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  4. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
PAGE TOP