テニス センス

その他

人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない

テニスの上達、自分次第?

もちろん、それが大前提です。

ですが、自分の中だけですべてが完結、回っていく訳ではありません。

特に、男性のみなさんはココを勘違いしてしまうと、成長が止まる。

人との会話、で自分のテニスを確認出来る。

この価値は、計り知れないですよ。

 

人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない

 


 

1.最近テニスの話、してますか?

周りのテニス仲間と、テニスの話をする。

これって、すごく大事なことです。

つい、コートを離れたらテニス以外の話にばかりなりがちですが・・・やはり、私たちはテニス選手。

お互いに、自分の考えを伝えたり、感じたことを共有する。

難しく考えなくて良いんです。

とにかく、テニスについて会話をするということ。

もちろん、ダメ出しばかりしてる人は、周りに人がいなくなります。

率直に、思いやりを持って。

これが、私はすごく大事なことだと思っています。

 

2.自分が一番、分かっていない

という前提があります。

自分のテニス、自分が一番分かっているようで・・・その逆。

周りからどう見られているのか、感じているのか、会話しているとすごくギャップに気付くはず。

でも、それでもまだ周りの仲間は遠慮してくれてますからね。

自分で良いと思っていたものがイマイチ、という印象だったり、その逆もあるでしょう。

大事なのは、テニスを言葉にしていくということ。

自分でも、発していくということ。

これだけで、アナタの上達スピードは間違いなく上がります。

 

3.テニスの言葉、を使いましょう

実は、みなさん怪しくないですか?

グリップが厚い、薄い、当たりが厚い、薄いといった言葉。

雁行陣や並行陣、というテニスの言葉、自分の中で何となく曖昧になっている方、多いと思います。

こういう方は、自信が無いから普段もテニスの会話が少なくなるんですよね。

「知ったかぶり」と思われるのが嫌で、怖い。

気持ちは分かりますが、言葉にしてコミュニケーションを重ねないと、自分のテニスが見えて来ない。

それに、客観的に考えるという癖も身に付かない。

テニス語、どんどん使いましょう。

お互いにテニスを頑張る仲なら、テニス語がどんどん会話に出て来ないと。

そうすれば、自然とアナタ自身の意志や考えも醸成されていくはずです。

 

4.テニスは言葉で作り上げていく

私は、この信念で記事を書いています。

言葉にする、出来るって、すごく大事なことですよ。

読者のみなさんは、きっともう出来るはず。

私の言葉をもっと発展させて、自分なりにアレンジさせて、発信出来る。

テニスのショットを打つことも、言葉を発することも、私は近いと思っています。

どちらも人に向かって、ですしね。

テニスについて日常的に話す場、会話出来ること、は素晴らしいこと。

それも立派な練習、です。

 

人と話すと、自分が分かる。

こういう機会を、私はもっともっと、テニスでも増やしていきたいと思っています。

最初は勇気が要りますが、慣れると自然に出来るようになる。

来月は、実際に読者のみなさんとお会い出来る企画を準備しています。

近々案内したいと思いますので、お楽しみ!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

    テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。アナタ…

  2. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

    今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。…

  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  4. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  5. テニス ミス
  6. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

    テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。少な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
  3. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない
PAGE TOP