テニス フットワーク

ストローク

ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多いですよね。

非常に効果的なアップですが、ストロークが振れない、振るのが怖いようなときって・・・この短い距離のラリーって、やりにくくないですか?

ストロークが振れなくなったときに、こんなメニューはどうでしょう。

きっと、何か良いきっかけになると思います。

 

ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

 


 

1.10年以上前に見た、プロ選手の練習風景

私が審判の活動をしていたころ、空きコートで練習している当時世界ランキング50位くらいの選手、がいました。

ストロークが得意な選手でしたが、どうも調子が悪い・・・みたいな感じのことを話していて、その後やった練習がこんな感じのメニューでした。

距離をすごく取って、ベースラインよりもすごく下がって、ストロークのラリーを行う。

バウンド地点が、ほぼベースラインくらい、だったと思います。

とにかく長い距離で、ストロークを打つ、それも高い軌道で伸びを出すようにして。

この長い距離のストロークラリーって、実はラケットをゆったり大きく振る動きを再確認するのに最適なんです。

 

2.コート内に収めようと思うから、スウィングが縮こまる

ストロークの振りが小さくなる、試合でビビったような感じになって抜けない人は、これがオススメです。

とにかく長い距離を打って、感覚を取り戻す。

コートの内側に入れようと思うと、ラケットってなかなか気持ちよく振れないですよね。

だからしっかり、アウトするくらいでラリーしてみる。

その後に、コート内側に収まるように調整していくと良いでしょう。

長い距離のラリーから、短く調整していく方が楽だと私は思います。

 

3.もしも試合で、ビビッてしまったら・・・

試合でもし、ビビッてストロークが振り切れなくなったら、この時のことを思い出す。

ベースライン付近に落ちるボールであれば、アウトでもOK。

ビビッてこすり過ぎて、ネットしてしまう方がもったいないし、よりまずい方に沈んでいくでしょう。

練習で、大きく振って高い軌道のストロークを打っておく、ことは大事です。

試合中に感覚を取り戻すことも出来ますし、ボールを飛ばすことの楽しさ、から再確認出来るはずです。

 

長い距離のラリー、力を抜いて打ってみて下さい。

コートに内側にバウンドさせるのって、結構プレッシャーですよね・・・特に試合では。

そもそも、遠くにボールを飛ばす、のって楽しいことですから。

ぜひ、たまに練習の中でも入れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  2. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  3. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

特集記事

  1. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
  3. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  5. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
PAGE TOP