テニス メンタル

ストローク

どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずです。

試合では、とにかく相手がしぶとい。

練習のように、簡単には諦めてくれない。

だからこそ、この意識で試合に入っていくことが、基本中の基本です。

 

どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

 


 

1.ちょっとでも自分に満足したら、隙が生まれる

試合では、これがよくあります。

ナイスショット、自分で少しでも満足してしまうと、隙が生まれる。

ナイスショット1発、では試合は絶対に決まらない。

これでもか、というくらい、相手はしぶとく返球して来ますからね。

自分のショットに、ラリー中に満足してしまうと、相手に挽回のチャンスを与えてしまう。

これは、とにかく試合の中で意識しないとダメ、なんです。

 

2.一番の敵は、自分自身

ネットを挟んでいる相手、以上に手ごわいですよ。

とにかく、自分に対して甘い言葉をかけてくる。

「ナイスショット!」

「もう、これくらいで良いんじゃない?」

「よく頑張ったよ・・・本当に・・・」

こういう言葉を、試合中にアナタ自身にかけてくる。

声を聴いた経験、みなさんは無いですか?

一番の敵は自分自身、すぐに満足させて、試合への執着心を削いでくる。

相手に勝つ以前に、自分にしっかり打ち勝たないと、テニスの試合は勝利出来ないんです。

 

3.どこまでも返すことで、試合に勝てると知っている

強い相手は、このあたりよく分かっています。

相手コートに返せば、何かが起きる。

返し続けることが、一番のプレッシャーになる、ということを。

だからこそ、必死なんですよね。

どこまでも、どこまでも返球して来る相手、やっぱり嫌じゃないですか。

でも、試合ではこういう相手を倒していかないといけない。

アナタ自身、その覚悟を決めないとダメ。

覚悟を決めれば、どんな相手でも受け入れて、泥試合で倒していけると思えるはずです。

 

4.アナタ自身に必要なのは、良い攻撃を続けていくということ

ただ、ひたすらに。

攻撃を続けていく、自分の中でリスクを冒し過ぎないで、しっかり続けていく。

ちょっと上手くいったら満足、では相手の思うつぼ。

とにかく、良い攻撃を続けていく、どこまでも続けていって初めて、相手はプレッシャーに感じてくれるんです。

どこまでも返球して来るシコラータイプの選手でも、さすがに良い攻撃を続けられると辛いですから。

すぐに満足して、折れてミスしてくれる相手、では自分は無いよと。

そのメッセージを、試合では送り続けることが大事なんです。

 

でも、簡単なことじゃないですよね。

ただ、ひたすらに返球してくる相手と、出来れば試合はしたくない。

でもそう思った時点で、アナタの負け。

みんな、試合に勝ちたくて必死なんですから。

大事な試合の相手は、いつだって根鉢る良い。

だからこそ、倒し甲斐があるというもの、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  4. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる
  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  4. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
  5. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、こ…
PAGE TOP