戦術

テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

目次

戦略を立てて、テニスの試合に挑む。

これは非常に大事な考え方ですが、難しく考えて結局自分のプレーが出来ないことも多いですよね。

テニスにおける戦略って、難しく考えないで良いと思いますよ。

読んで字のごとく、で良いんです。

 

テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

 


 

1.戦わない、という意識で

戦略とは、戦いを略する、とも書きます。

戦いを省略する、という意味で考えると、実はテニスでも使える考え方になります。

私がいつも意識しているのは、良い意味で相手と「戦わない」ということ。

だって、戦いって疲れるじゃないですか。

私たちは、1日に何試合も勝ち抜かないといけない。

このスタンスで、テニスの試合を客観視してみると、どうでしょう。

今まで見たことも無いような戦い方、が出来ると思いますよ。

 

2.例えば、ストローク戦を略する

私は、結構コレが多いです。

ストロークが得意な相手とは、その戦いをしない。

相手は、ふっかけて来ますけどね。

ストロークの打ち合いでは不利になる、と感じたら、どんどんドロップショットを使う、自分が前に出る。

一見すると勝負を避けているように見えますが、まさにその通り。

これは私の戦略。

戦いを省略して、どんどん自分に優位に進めていくという作戦です。

 

3.戦いに勝たなくても、テニスの試合は勝てる

大事なポイントを押さえて、相手のミスを誘う。

がっぷりおつで組んで戦わなくても、テニスの試合は勝てる。

みなさんも、感覚的に「ここを踏んでおけば、間違いないんだ」というポイントを探して欲しいんですよね。

戦いに勝たないと!と、気負う必要は全くありません。

テニスでは、ゲームを多く取得してセットを取れば勝てる。

その中で、戦うところは戦うし、避けるところは避ける。

他の競技よりも、テニスという競技は自由度が高いと私は思いますよ。

 



 

4.ずっと相手の武器を避けるのも・・・難しい

ですが、実際の試合はそんなに甘くは無いでしょう。

相手の武器を、ずっと避けて勝てる試合ばかりではないはず。

では、どうするのか。

私は、あえて自分から相手の武器を潰しにいくポイント、も必要だと考えています。

出来るだけ、試合の中盤には自分から相手の懐に飛び込んでいく。

先手は、あくまで自分。

ストローク戦が得意な相手に、あえて自分から長いラリーを仕掛けていく。

やられる前にやって、相手の自信を折ってしまう感じですね。

こういうポイントも、テニスの試合では必要でしょう。

 

5.お勧めの練習法

普段、みなさんが練習する仲間の武器を1つずつ、考えて書き出してきましょう。

Aさんはストローク、Bさんはネットプレー、と簡単にで良いと思います。

その相手に、自分ならどういうパターンで崩していけるのか、を考えてみる。

戦いを略するには、やはりオールラウンドな技術が必要。

「この人相手にドロップショットは、打てそうにないな・・・」と、自分が見えて来るはずです。

そうして自分をあぶり出すことが、成長の種になるはず。

ぜひ、意識して時間を取ってやってみて下さい。

 

自分を知って、相手を知る。

これが出来れば、もう戦略の準備段階は終了です。

どんな作戦、知識も、やはり相手と自分の技術あっての話ですからね。

戦いを避ける、そしてここぞの場面では、自分から飛び込んでいく。

そんな選手は、やはり試合で強いです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

  2. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  4. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

  5. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  6. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
  2. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い
  3. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向い…
  5. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
PAGE TOP